蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マーク・トウェインはこう読め
|
著者名 |
和栗 了/著
|
著者名ヨミ |
ワグリ,リョウ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2016.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007338205 | 930.2/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000278914 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マーク・トウェインはこう読め |
書名ヨミ |
マーク トウェイン ワ コウ ヨメ |
著者名 |
和栗 了/著
|
著者名ヨミ |
ワグリ,リョウ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
423p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7601-4752-6 |
ISBN |
978-4-7601-4752-6 |
分類記号 |
930.268
|
内容紹介 |
遺言によって死後100年間出版されなかったマーク・トウェインの完全な自伝。それは彼一流の「騙り」だった…。自伝、書簡、作品を縦横無尽に行き来し、稀代の作家マーク・トウェインの素顔を探る。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。甲南大学大学院修了。博士(文学)。就実大学教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治末、子どものむし歯罹患率はなんと96%!しかし、いまや小学生のむし歯の数は1本を切っています。その背景には、強い危機感を持った民間企業の100年にわたる地道な「歯みがき普及活動」がありました。その足跡を豊富なビジュアルでたどり、さらに今後の可能性を探ります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人はいつから歯みがきを始めたのか―エピソードでつづる口腔保健前史(歯と口の悩みは人類誕生とともに 文明発祥の地では呪術でむし歯退治 ほか) 第2章 歯みがき習慣が根づくまで―日本の口腔保健100年の挑戦(明治・大正時代―口腔保健活動の始まりと加速 昭和初期―戦時下も口腔衛生普及への想いは消えず ほか) 第3章 歯みがきの大切さを伝えたい―企業からの情報発信(歯みがきを育てた広告・宣伝の力―消費者に口腔衛生の大切さを訴える 正しい知識を広げる努力―図解や映像を交えて、ていねいに伝える ほか) 第4章 歯みがきは健康みがき―口と歯の健康が全身の健康につながる(口は健康への入り口―口の中のトラブルが全身疾患の原因に 口から始める健康づくり―世代に応じた適切な口腔ケアを ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ