蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代から来た未来人折口信夫 ちくまプリマー新書 082
|
著者名 |
中沢 新一/著
|
著者名ヨミ |
ナカザワ,シンイチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006057152 | 380.1/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鈴木 英治 早見 俊 秋山 香乃 神家 正成 新美 健 誉田 龍一 谷津 矢車
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000784745 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代から来た未来人折口信夫 ちくまプリマー新書 082 |
書名ヨミ |
コダイ カラ キタ ミライジン オリクチ シノブ(チクマ プリマー シンショ) |
著者名 |
中沢 新一/著
|
著者名ヨミ |
ナカザワ,シンイチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68784-5 |
ISBN |
978-4-480-68784-5 |
分類記号 |
380.1
|
内容紹介 |
古代を実感することを通して、日本人の心の奥底を開示した稀有な思想家折口信夫。若い頃から折口の文章を読み続け考え続けてきた著者が、その未来的な思想のエッセンスを鮮やかに描き出す。 |
著者紹介 |
1950年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。思想家・人類学者。多摩美術大学芸術学部教授、芸術人類学研究所所長。著書に「三位一体モデル」「ミクロコスモス」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ぼくはスーパーヒーローだ」と胸をはるアイザックはアスペルガー症候群という発達障害をもつ男の子。記憶力はいいし、言葉も達者、トランポリンも得意です。でも、友だちにあいさつするのをわすれてしまったり、人にヘンなことを言ってしまったり、ちょっと変わったところがあります。そんなアイザックに、まわりの人たちはどうしてあげたでしょう。―アスペルガー症候群を持つ子どもをどう理解し、どう対応したらいいのか、そんなことを教えてくれる絵本です。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウォルシュ,メラニー ハロー美術大学イラストレーション科卒業後、王立芸術大学大学院イラストレーションコースで修士号を取得。その後、テキスタイルデザイナーとして独立。アニエス・ベーのベビー服をはじめとして子ども服市場で活躍する。数年後、絵本の制作に転身、’96年、双子の息子が生まれた直後に初めての絵本を出版し、『わたしがぼくがちきゅうのためにできる10のこと』(チャイルド本社)など、その数は40冊以上にもなる。イギリス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 品川 裕香 教育ジャーナリスト・編集者。兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒業。出版社に勤務後、独立。教育・医療・社会問題を異文化理解・予防的観点から国内外の教育現場(いじめ・不登校・虐待から特別支援教育、非行など矯正教育)までを多角的に取材執筆。文部科学省中央教育審議会教育課程企画特別部会委員ほか公職を歴任。元第一次安倍・福田内閣教育再生会議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 竹とんぼの群青
7-59
-
谷津 矢車/著
-
2 刺客伊藤博文
61-107
-
早見 俊/著
-
3 欺きの士道
109-156
-
新美 健/著
-
4 血腥き風
157-218
-
鈴木 英治/著
-
5 天が遣わせし男
219-269
-
誉田 龍一/著
-
6 裏切り者
271-322
-
秋山 香乃/著
-
7 明治の石
323-375
-
神家 正成/著
前のページへ