蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
四季を愉しむちりめん細工とつるし飾り すべての作り方を写真で解説
|
著者名 |
矢島 佳津美/監修
|
著者名ヨミ |
ヤジマ,カズミ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007401565 | 594/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000306682 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
四季を愉しむちりめん細工とつるし飾り すべての作り方を写真で解説 |
書名ヨミ |
シキ オ タノシム チリメン ザイク ト ツルシカザリ |
副書名 |
すべての作り方を写真で解説 |
副書名ヨミ |
スベテ ノ ツクリカタ オ シャシン デ カイセツ |
著者名 |
矢島 佳津美/監修
|
著者名ヨミ |
ヤジマ,カズミ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8163-6161-6 |
ISBN |
978-4-8163-6161-6 |
分類記号 |
594
|
内容紹介 |
季節ごとの風物や行事を模して愛らしい袋物などに仕立てる「ちりめん細工」。それぞれのモチーフの作り方を工程写真と文章で紹介し、型紙の写し方、縫い方の基本、刺しゅうの仕方もイラストで解説する。 |
件名1 |
手芸
|
(他の紹介)内容紹介 |
型紙の写し方から縫い方の基本、刺しゅうの仕方まで、すべてイラストで解説しています。また、ちりめん細工に必要な材料や道具も写真で紹介しています。それぞれのモチーフの作り方を、工程写真と文章で順を追って詳しく解説しています。実際に作るときに写真と見比べながら作業できるので、初めての人でも安心です。それぞれのモチーフの持つ意味なども合わせて、季節ごとに紹介しています。作ったモチーフを飾ったり、プレゼントしたりするときに参考にしてください。 |
(他の紹介)目次 |
ちりめん細工の基礎 縫い始める前に 春 夏 秋 冬 実物大型紙 |
(他の紹介)著者紹介 |
矢島 佳津美 「和工房かぐら」主宰、古布の店「鎌倉かぐら」店主。1995年に作品が雑誌に紹介されたことから、伝承ものに独自の創作を加えて教え始める。現在は首都圏のカルチャー教室などを中心に、全国10か所以上で古布ちりめんの細工物やつるし飾りを指導。2007年、伊豆稲取「雛のつるし飾りまつり」第1回コンテストでクリエイティブ賞受賞。2013年には同第7回コンテストでグランプリ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ