検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

光格天皇  自身を後にし天下万民を先とし   ミネルヴァ日本評伝選

著者名 藤田 覚/著
著者名ヨミ フジタ,サトル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209502582288.4/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

751 751
陶磁器-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000454919
書誌種別 図書
書名 光格天皇  自身を後にし天下万民を先とし   ミネルヴァ日本評伝選
書名ヨミ コウカク テンノウ(ミネルヴァ ニホン ヒョウデンセン)
副書名 自身を後にし天下万民を先とし
副書名ヨミ ジシン オ アト ニ シ テンカ バンミン オ サキ ト シ
著者名 藤田 覚/著
著者名ヨミ フジタ,サトル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.7
ページ数 20,279,8p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-08387-9
ISBN 978-4-623-08387-9
分類記号 288.41
内容紹介 傍流の閑院宮家から天皇となり、朝儀・神事の復古再興、御所の復古的造営に尽力した光格天皇。時に幕府と対立しながらも、朝廷や御所の権威を高め、幕末から近代への出発点を切り開いた天皇の生涯を追う。
著者紹介 1946年長野県生まれ。東北大学大学院博士課程単位取得退学。東京大学名誉教授。著書に「勘定奉行の江戸時代」「田沼意次」など。

(他の紹介)目次 1章 泥をあやつる―化粧・泥彩(後藤義国“しのぎ・粉引”『鎬カップ』
高木寛子“泥彩・上絵”『色絵柊南天六角皿』
金子司“墨流し”
下和弘“色化粧・金銀彩”)
2章 筆を走らせる―絵付け(佐々木好正“弥七田織部”『弥七田織部ぶどう絵碗』
小山智徳“織部焼”『青織部平向付』
内藤六郎“陶水彩”『森の秋』
大谷昌拡“染付・釉裏紅”)
3章 フォルムで魅せる―彫り・焼締め(井口大輔“銹陶”『黒銹陶銀彩茶盌(わん)』
大野佳典“白磁”『白磁酒杯』
大薮龍二郎“縄文”『ミニチュアJomonカップ』
羽石修二“自然釉”『窯変筒花器』
泉田之也“オブジェ”)
4章 釉で彩る―釉彩・影青(井口雅代“釉彩”『釉彩額睡蓮』
大河内泰弘“釉上彩”『山帰来文八角皿』
笠井咲江“青白磁”『彫花白蓮図鉢』
前田正剛“掛け分け・釉彩”)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。