蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
栄花物語論攷
|
著者名 |
河北 騰/著
|
著者名ヨミ |
カワキタ,ノボル |
出版者 |
桜楓社
|
出版年月 |
1973 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201706967 | 913.3/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000340298 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
栄花物語論攷 |
書名ヨミ |
エイガ モノガタリ ロンコウ |
著者名 |
河北 騰/著
|
著者名ヨミ |
カワキタ,ノボル |
出版者 |
桜楓社
|
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
344p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.392
|
件名1 |
栄華物語
|
(他の紹介)内容紹介 |
『草枕』で、主人公の画工は茶を振る舞われる。「濃く甘く、湯加減に出た、重い露を、舌の先へ一しずく宛て(ずつ)落して味って見るのは閑人適意の韻事である」それは、茶の湯ではない文雅な煎茶。なぜここに煎茶が描かれるのか?それはどんな漱石を照らし出すのか? |
(他の紹介)目次 |
1 『草枕』と煎茶(『草枕』を読みなおす 『草枕』と煎茶 小川可進の煎茶) 2 「煎茶」精神の歴史(茶と文学―唐代「茶道三友」 盧仝の煎茶精神 王朝の伝習としての茶 近世の煎茶精神―尊王と反体制) 3 漱石の生涯、学問、思想(歴史と文学 民を済う思想 沸騰する脳漿 熊本と煎茶 狂気と探偵嫌い) 4 『草枕』の思想(方法から、時代から 『趣味の遺伝』の戦争 『草枕』の思想) |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 後楽 煎茶家(小川流煎茶6代目家元)。1940年京都生まれ。立命館大学文学部日本史学科卒業。専攻、日本近世思想史。京都造形芸術大学教授を務めた。2016年9月歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 回想の瞿秋白
-
楊 之華/著 新島 淳良/訳
-
2 方志敏
-
繆敏/著 新島 淳良/訳
-
3 方志敏遺著
-
方 志敏/著 丸山 昇/訳
-
4 長征追憶
-
黄 良成/著 松井 博光/訳
-
5 悲壮な進軍
-
程 世才/著 松井 博光/訳
前のページへ