検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和精神史  

著者名 桶谷 秀昭/著
著者名ヨミ オケタニ,ヒデアキ
出版者 扶桑社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池209983485210.7/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

913.2 913.2
柳田 国男 古事記 遠野物語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000649669
書誌種別 図書
書名 昭和精神史  
書名ヨミ ショウワ セイシンシ
著者名 桶谷 秀昭/著
著者名ヨミ オケタニ,ヒデアキ
出版者 扶桑社
出版年月 2020.8
ページ数 679p
大きさ 19cm
ISBN 4-594-08521-6
ISBN 978-4-594-08521-6
分類記号 210.7
内容紹介 大東亜戦争は本当に一部指導者の狂気の産物だったのか? 変革と戦争を必死で生き抜く日本人の喜び、悲しみ、苦悶に丁寧に寄り添いながら再検証。昭和改元から敗戦までを丹念に綴る昭和前史。
著者紹介 1932年東京生まれ。一橋大学社会学部卒。文藝評論家。「ドストエフスキイ」で平林たい子文学賞、「伊藤整」で伊藤整文学賞を受賞。ほかの著書に「二葉亭四迷と明治日本」など。
件名1 日本-歴史-昭和時代
書誌来歴・版表示 文春文庫 平成8年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 「浦島太郎」は昔話ではなく恋愛小説、金印「漢委奴國王」は偽造、古事記の序は偽書で、律令国家の歴史書ではない…。ときに天衣無縫、ときに傍若無人。異色の古代文学者の魅惑の世界へようこそ。型破りな説を展開しつづける「不良」研究者のすべて。
(他の紹介)目次 第1幕 吹きかえす 神話再生(まんが・小説に描かれた古事記
スーパー歌舞伎 ヤマトタケル
宝塚歌劇 スサノオ―創国への魁 ほか)
第2幕 あおられる 旅の足跡(異界につながる岩と洞窟
神の宿る風景
古事記の舞台を歩く ほか)
第3幕 うそぶく 時評風に(疑うことから始めたい
皇紀二千六百年、その他
天皇、かく語りき ほか)
(他の紹介)著者紹介 三浦 佑之
 1946年、三重県美杉村(現・津市)生まれ。成城大学文芸学部卒業、同大学院博士課程単位取得退学。共立女子短期大学、千葉大学を経て、立正大学教授。古代文学を専攻し、伝承・昔話や地方の言語などを多岐にわたり研究。1987年に『村落伝承論』(五柳書院)を著し第五回上代文学会賞受賞。2002年に古老の語り口調で訳した『口語訳古事記』(文藝春秋)で第一回角川財団学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。