蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001053198 | 190/カ/20 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
国立劇場の楽屋にて、語り合う役者と長唄囃子方。桧舞台への情熱を本音で物語る!国立劇場芸能調査室による芸談を復刊!! |
(他の紹介)目次 |
大序 二、三段目 四段目 五段目 六段目 七段目 九段目、十一段目 仮名手本忠臣蔵 東西「型」の違い |
(他の紹介)著者紹介 |
神山 彰 1950年〜。日本演劇研究者、明治大学教授。1978年国立劇場芸能部制作室勤務。1996年明治大学文学部助教授、教授。2007年『近代演劇の来歴 歌舞伎の「一身二生」』(森話社・明治大学人文科学研究所叢書、2006)で日本演劇学会河竹賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ