蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
天平美術への招待 正倉院宝物考
|
著者名 |
関根 真隆/著
|
著者名ヨミ |
セキネ,シンリュウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1989.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401161815 | 709.1/セ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000375433 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天平美術への招待 正倉院宝物考 |
書名ヨミ |
テンピョウ ビジュツ エノ ショウタイ |
副書名 |
正倉院宝物考 |
副書名ヨミ |
ショウソウイン ホウモツコウ |
著者名 |
関根 真隆/著
|
著者名ヨミ |
セキネ,シンリュウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1989.12 |
ページ数 |
225p 図版12p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-642-02237-6 |
分類記号 |
709.1
|
件名1 |
正倉院
|
件名2 |
国宝
|
件名3 |
日本美術-歴史-天平時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
「アジアの解放者」日本を内外に宣伝する「思想戦」。その戦士となることを国民は自ら選び加担した。十五年戦争の長期にわたり総動員体制を持続させたプロパガンダのメカニズムと参加した国民の実像を描く。戦後にも継承された日本的プロパガンダの危うい本質を抉る傑作、待望の邦訳登場! |
(他の紹介)目次 |
序章 万人の、万人による、万人のためのプロパガンダ 第1章 「武器なき戦い」―プロパガンダ専門家とその手法 第2章 「姿なき爆弾」への対処―社会規範の規定 第3章 軍官民の協力関係―広告とプロパガンダ 第4章 娯楽と戦争―プロパガンダに加担した演芸人の軌跡 第5章 三つ巴の攻防―中国大陸を巡る思想戦 第6章 「精神的武装解除」の実現―敗北に向けた準備 終章 |
(他の紹介)著者紹介 |
クシュナー,バラク プリンストン大学から博士号を取得。ノースキャロライナのデイヴィッドソン大学歴史学研究科、米国国務省東アジア課等を経て、現在ケンブリッジ大学アジア・中東研究科日本学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井形 彬 慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程在籍。ジョージタウン大学への交換留学を経て、国際基督教大学教養学部国際関係学科卒業。コロンビア大学大学院政治学研究科修士課程修了。ケンブリッジ大学客員教授、日本再建イニシアティブ・リサーチャー、Pacific Forum CSIS・SPFフェロー、デロイト・トーマツ・コンサルティング客員研究員、多摩大学ルール形成戦略研究所客員研究員など、国内外のアカデミア・シンクタンク・コンサルティングで研究活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ