検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

箱根駅伝100年史   KAWADE夢新書 S447

著者名 工藤 隆一/著
著者名ヨミ クドウ,リュウイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008918658782.3/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

782.3 782.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000921120
書誌種別 図書
書名 箱根駅伝100年史   KAWADE夢新書 S447
書名ヨミ ハコネ エキデン ヒャクネンシ(カワデ ユメシンショ)
著者名 工藤 隆一/著
著者名ヨミ クドウ,リュウイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2023.9
ページ数 237p
大きさ 18cm
ISBN 4-309-50447-6
ISBN 978-4-309-50447-6
分類記号 782.3
内容紹介 マラソンの父・金栗四三が生み、学生スポーツの花形となった箱根駅伝。火花散る名勝負、驚異の大記録、シード権をめぐる熾烈な争いなど、大会の100年の歴史を豊富なエピソードと共に振り返りながら、その魅力を紐解く。
著者紹介 青森市生まれ。慶應義塾大学法学部卒。フリーライター。著書に「力士はなぜ四股を踏むのか?」「大相撲」がある。
件名1 駅伝競走-歴史

(他の紹介)内容紹介 どうしてその形になるの?どうやって架けるの?どんな長持ちの工夫がされているの?形と材料の決まり方、計画、設計、造り方、災害や劣化への対処法、歴史や文化との関わり、変わった橋、貴重な橋、外観の違いの理由や目には見えない仕組みがよくわかる。
(他の紹介)目次 第1章 橋を知るためのはじめの一歩
第2章 橋の形はどうやって決まる?
第3章 橋はどのように造る?
第4章 橋の維持管理の秘訣
第5章 いろいろな橋の姿と役割を見てみよう
第6章 これからの橋と社会を考えよう
(他の紹介)著者紹介 依田 照彦
 早稲田大学理工学術院創造理工学部教授。専門分野は構造工学、橋梁工学、構造力学。1946年東京都生まれ。1972年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。1982年早稲田大学理工学部土木工学科・助教授。1987年早稲田大学理工学部土木工学科・教授。2006年改組により理工学術院創造理工学部・教授。2009年日本橋梁建設協会・理事。2010年土木学会・理事。2011年日本学術会議・会員。2012年日本工学会・理事。2012年学術著作権協会・理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。