蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209190602 | 304/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
都市とアートとイノベーション : …
竹中 平蔵/著,…
なんで会社辞めたんですか? : 経…
高橋 弘樹/編著…
ベーシック・インカム : 自由な社…
フィリップ・ヴァ…
挑戦を受ける民主主義と資本主義 :…
竹中 平蔵/著,…
ひろゆきと考える竹中平蔵はなぜ嫌わ…
竹中 平蔵/著,…
ニッポンのカラクリ! : なぜ日本…
竹中 平蔵/著,…
考えることこそ教養である : 自分…
竹中 平蔵/[著…
ポストコロナの「日本改造計画」 :…
竹中 平蔵/著
日本の宿題 : 令和時代に解決すべ…
竹中 平蔵/著,…
結果を出すリーダーはどこが違うのか
竹中 平蔵/編著
偉人たちの経済政策
竹中 平蔵/[著…
平成の教訓 : 改革と愚策の30年
竹中 平蔵/著
この制御不能な時代を生き抜く経済学
竹中 平蔵/[著…
最強の生産性革命 : 時代遅れのル…
竹中 平蔵/著,…
経済学は役に立ちますか?
竹中 平蔵/著,…
人生100年時代のお金の不安がなく…
竹中 平蔵/著,…
トランプは市場に何をもたらすか!?
竹中 平蔵/著,…
第4次産業革命!日本経済をこう変え…
竹中 平蔵/著
勝負論
竹中 平蔵/著
アートと社会
竹中 平蔵/編著…
大変化 : 経済学が教える二〇二〇…
竹中 平蔵/著
不安な未来を生き抜く知恵は、歴史名…
竹中 平蔵/著
竹中先生、「お金」について本音を話…
竹中 平蔵/著,…
ハバード経済学準備体操編
竹中 平蔵/著,…
嫌われ者の流儀 : 組織改革と再生
野村 克也/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000301931 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本につけるクスリ |
書名ヨミ |
ニホン ニ ツケル クスリ |
著者名 |
安部 敏樹/[著]
竹中 平蔵/[著]
|
著者名ヨミ |
アベ,トシキ タケナカ,ヘイゾウ |
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7993-2001-3 |
ISBN |
978-4-7993-2001-3 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
税、格差、政治、メディア、少子高齢化…。変わらないこの国を変える具体的な方法を、政治と経済を知り尽くす男・竹中平蔵と、日本一社会問題に詳しい男・安部敏樹が編み出す。2015年11月〜2016年2月の対談の記録。 |
著者紹介 |
1987年生まれ。東京大学博士課程在学。社会問題の現場を学ぶ旅行「スタディツアー」などを提供する「リディラバ」を立ち上げる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
税・格差・政治・地方自治・メディア・教育・少子高齢化…「理論の知」と「現場の知」が編み出した変わらないこの国を変える具体的な方法。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 診断編(いまの日本、何が問題? 税金―税を見れば「その国がどうありたいのか」がわかる 格差―新しい格差は「フロンティア」から生まれる 政治―「官僚の終身雇用」こそが悪の親玉 地方自治―「地方創生」は大事なものを見落としている メディア―メディアに必要なのは、中立ではなく独立だ 教育―「答えのない問い」を教えよう) 第2部 処方箋編(答えがわかっているのに、なぜ日本は変われないのか 経済成長への誤解をひもとく 「ドミノの1枚目」を見極める 高齢化社会を乗り越える 変化を起こす人の思考法) |
(他の紹介)著者紹介 |
安部 敏樹 1987年生まれ。東京大学在学中に、社会問題の現場を学ぶ旅行「スタディツアー」などを提供する「リディラバ」を立ち上げる。24歳のときに史上最年少で東大教養学部にて授業を担当し、一躍人気講義に。2014年度より、同大学で教員向けにも講義を持つ。東大では複雑系を研究し、現在も博士課程に在籍中。人の意識や社会の意思決定に関心が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹中 平蔵 1951年生まれ。慶應義塾大学名誉教授、東洋大学教授。博士(経済学)。一橋大学卒業。ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを経て2001年、小泉内閣の経済財政政策担当大臣、金融担当大臣、総務大臣などを歴任。現在、公益社団法人日本経済研究センター研究顧問、アカデミーヒルズ理事長、(株)パソナグループ取締役会長、オリックス(株)社外取締役、SBIホールディングス(株)社外取締役などを兼職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ