蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
正義のゲーム理論的基礎 叢書《制度を考える》
|
著者名 |
ケン・ビンモア/著
|
著者名ヨミ |
ケン ビンモア |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207679564 | 331.1/ビ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
810.7 ENG 810.7 ENG
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000133619 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
正義のゲーム理論的基礎 叢書《制度を考える》 |
書名ヨミ |
セイギ ノ ゲーム リロンテキ キソ(ソウショ セイド オ カンガエル) |
著者名 |
ケン・ビンモア/著
栗林 寛幸/訳
|
著者名ヨミ |
ケン ビンモア クリバヤシ,ヒロユキ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
12,326p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7571-2233-8 |
ISBN |
978-4-7571-2233-8 |
分類記号 |
331.19
|
内容紹介 |
ゲーム理論の大家が古今の正義論および社会契約論を渉猟。とりわけヒュームの着想と進化生物学の知見に依拠しながら、人々の公平規範の起源と進化のしくみをゲーム理論的に基礎づける試み。 |
著者紹介 |
1940年ロンドン生まれ。ロンドン大学経済学教授。エコノメトリック・ソサイエティ、英国アカデミーのフェロー。数学者から経済学者に転身。著書に「1冊でわかるゲーム理論」がある。 |
件名1 |
ゲーム理論
|
件名2 |
正義
|
(他の紹介)内容紹介 |
教科書ではあまり紹介されない、日本人がよく使う「お決まり表現」。一つ一つの表現について、意味や背景、使い方を丁寧に英文で解説。「言いたいこと」をテーマ別にわかりやすく分類。会話例はすべてローマ字、英訳、音声付き。 |
(他の紹介)目次 |
When things are going well/fortunately―順調な様子、ラッキーなこと Efficient things,doing things efficiently―効率的なこと、効率的に事を進める To have a strong interest,to become serious―強い関心を持つ、本気になる Knowing the truth,understanding the situation―本当のことがわかる、状況を理解する To not be bothered,to not be worried,to feel relieved―気にしない、心配がない、安心 Doing something kindly,throughly,gently,and steadily―懇切丁寧、親切、着実に何かをする To strongly desire,to crave―強く望む、渇望する Dodging something so that it is more convenient for you―自分の都合のいいようにごまかす To influence―働きかける Assessing people,describing people as a certain type―人の評価、人のタイプ分け〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
清 ルミ 常葉大学外国語学部教授。アメリカ国務省日本語研修所専任教官、NHK教育テレビ日本語講座講師、EU‐Japan Centre for Industrial Cooperation日本言語文化研修責任者などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ