蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209194919 | 493.1/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000301104 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知っておきたい高齢者のフレイル 活力低下を感じていませんか? |
書名ヨミ |
シッテ オキタイ コウレイシャ ノ フレイル |
副書名 |
活力低下を感じていませんか? |
副書名ヨミ |
カツリョク テイカ オ カンジテ イマセンカ |
著者名 |
森 惟明/編著
梶川 咸子/著
梶川 博/著
|
著者名ヨミ |
モリ,コレアキ カジカワ,ミナコ カジカワ,ヒロシ |
出版者 |
幻冬舎メディアコンサルティング
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-344-91026-3 |
ISBN |
978-4-344-91026-3 |
分類記号 |
493.185
|
内容紹介 |
活力低下を老化と思って放置すると危険です! 高齢者における加齢症候群を「フレイル」ととらえ、どのようにフレイルを予防し、どのような対策をとればよいかを多角的に解説します。介護保険制度等の資料も掲載。 |
件名1 |
老年医学
|
(他の紹介)内容紹介 |
活力低下を老化と思って放置すると危険です!高齢者のフレイル(虚弱)は健康な状態と要介護状態の間にあり、早期発見が寝たきり予防になります。フレイル対策をして元気に自立した老後をおくりましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「フレイル」って何? 第2章 高齢者の状態・立場を理解しよう 第3章 身体的フレイルとは 第4章 精神的フレイルとは 第5章 社会的フレイルとは 第6章 介護施設入所者の既往歴にみるフレイル―フレイルの予防はどこまで可能か 資料 フレイル予防のお役立ち情報 |
(他の紹介)著者紹介 |
森 惟明 大阪府立北野高校を経て、1961年京都大学医学部卒業。大阪・北野病院でインターン修了。1961年アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格。1967年京都大学大学院修了(脳神経外科学)。医学博士。1968年日本脳神経外科学会認定医。1969年京都大学脳神経外科助手。1971年シカゴ・ノースウェスタン大学脳神経外科レジテント。1975年京都大学脳神経外科講師。1979年京都大学脳神経外科助教授。1981年高知医科大学(現高知大学医学部)脳神経外科初代教授。2000年高知大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶川 咸子 医師、医学博士。熊本県熊本市出身。1957年熊本高校卒業。1963年熊本大学医学部卒業。聖路加国際病院でインターン修了。1969年京都大学大学院修了(内科学)。1970年広島大学原爆放射線医科学研究所内科。1980年梶川脳神経外科病院(現医療法人翠清会、医療法人翠清会梶川病院、医療法人翠清会介護老人保健施設ひばり、地域包活支援センター)。2003年医療法人翠清会介護老人保健施設ひばり施設長。日本臨床内科学会、日本老年医学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶川 博 広島県広島市出身。1957年修道高等学校卒業。1963年京都大学医学部卒業。聖路加国際病院でインターン修了。アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格。1968年京都大学大学院修了(脳神経外科学)。1970年広島大学第二外科・脳神経外科助手。1975年大阪医科大学第一外科・脳神経外科講師、助教授。1976年ニューヨーク・モンテフィオーレ病院神経病理学部門(平野朝雄教授)留学。1979年島根医科大学講師。1980年梶川脳神経外科病院(現医療法人翠清会、医療法人翠清会梶川病院、医療法人翠清会介護老人保健施設ひばり、地域包括支援センター)開設、現在会長。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ