蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
超高齢社会を生きる 老いに寄り添う心理学 心理学叢書
|
著者名 |
日本心理学会/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン シンリ ガッカイ |
出版者 |
誠信書房
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007381692 | 143.7/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000299711 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
超高齢社会を生きる 老いに寄り添う心理学 心理学叢書 |
書名ヨミ |
チョウコウレイ シャカイ オ イキル(シンリガク ソウショ) |
副書名 |
老いに寄り添う心理学 |
副書名ヨミ |
オイ ニ ヨリソウ シンリガク |
著者名 |
日本心理学会/監修
長田 久雄/編
箱田 裕司/編
|
著者名ヨミ |
ニホン シンリ ガッカイ オサダ,ヒサオ ハコダ,ユウジ |
出版者 |
誠信書房
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
18,164p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-414-31118-1 |
ISBN |
978-4-414-31118-1 |
分類記号 |
143.7
|
内容紹介 |
超高齢社会に突入した今、心理学には何ができるのか。第一線で研究や支援活動を行っている専門家が、超高齢社会における高齢者に対する心理的支援という視点から、健康長寿や生活の質、認知症についてわかりやすく語る。 |
件名1 |
老年心理学
|
件名2 |
認知症
|
(他の紹介)内容紹介 |
老いから目をそらすことは、もはやできない。健康長寿を保つためには?閉じこもりやうつ病になったら、家族が認知症になったら、超高齢社会に突入した今、心理学には何ができるのか。第一線の研究者がわかりやすく語る、心理学叢書第8弾! |
(他の紹介)目次 |
第1部 心理面から支える高齢者の健康長寿(健康長寿のための身体運動―無理なく続けるために 健康長寿のための食生活支援 百寿者から学ぶ健康長寿とは) 第2部 心理面から支える高齢者の生活の質(高齢者が使いやすいモノづくり 高齢者の閉じこもり―その予防と支援 高齢者のうつ病を防ぐために―本人とまわりの人にできること) 第3部 認知症の人と家族を支える心理学(認知症とはどんな病気か―その症状と介護する家族 認知症の人と家族の心を支える 認知症予防の最前線―生活の質を保つために) |
(他の紹介)著者紹介 |
長田 久雄 1979年早稲田大学大学院心理学研究科修士課程修了。現在、桜美林大学大学院老年学研究科教授、博士(医学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 箱田 裕司 1977年九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、京都女子大学発達教育学部教授、九州大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ