検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

活断層地震はどこまで予測できるか  日本列島で今起きていること   ブルーバックス B-1995

著者名 遠田 晋次/著
著者名ヨミ トオダ,シンジ
出版者 講談社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210235545453.4/ト/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地震 断層

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000299434
書誌種別 図書
書名 活断層地震はどこまで予測できるか  日本列島で今起きていること   ブルーバックス B-1995
書名ヨミ カツダンソウ ジシン ワ ドコマデ ヨソク デキルカ(ブルー バックス)
副書名 日本列島で今起きていること
副書名ヨミ ニホン レットウ デ イマ オキテ イル コト
著者名 遠田 晋次/著
著者名ヨミ トオダ,シンジ
出版者 講談社
出版年月 2016.12
ページ数 262p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-257995-7
ISBN 978-4-06-257995-7
分類記号 453.4
内容紹介 日本列島には確認されているだけで2000以上の活断層が存在し、互いに複雑に影響しあっている。次の地震はいつ、どこで起きるのか? 活断層と直下型地震のメカニズムと最新の研究成果を豊富な図と写真でわかりやすく解説。
著者紹介 1966年宮崎県生まれ。東北大学大学院理学研究科前期博士課程修了。同大学災害科学国際研究所教授。理学博士。専門分野は地震地質学。著書に「連鎖する大地震」がある。
件名1 地震
件名2 断層

(他の紹介)内容紹介 活断層とは何か?直下型地震はどうして起きるのか?地震とは、地殻内にたまった歪みが断層を通じて一気に解放される現象です。日本列島には確認されているだけで2000以上の活断層が存在し、互いに複雑に影響しあっています。次の地震はいつ、どこで起きるのか?活断層と直下型地震のメカニズムと最新の研究成果を豊富な図と写真でわかりやすく解説します。
(他の紹介)目次 第1章 日本を襲う2種類の地震
第2章 地震と断層
第3章 活断層はどこまで解明されたか
第4章 内陸地震を予測する
第5章 内陸地震のハザード評価
第6章 平成28年熊本地震はどのような地震だったのか
第7章 地震は連鎖する―活断層地震の「火種」とは
第8章 直下型地震に備える
(他の紹介)著者紹介 遠田 晋次
 1966年宮崎県生まれ。東北大学災害科学国際研究所教授。理学博士。鹿児島大学理学部卒業、東北大学大学院理学研究科前期博士課程修了。電力中央研究所、同所属中に米国地質調査所(USGS)客員研究員、東京大学地震研究所助手、産業技術総合研究所活断層研究センター研究員、京都大学防災研究所准教授を経て2012年10月より現職。専門分野は地震地質学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。