蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
支える・つながる 地域・自治体・国の役割と社会保障 シリーズ子どもの貧困 5
|
著者名 |
山野 良一/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマノ,リョウイチ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209856798 | 369.4/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
田嶋 一 中野 新之祐 福田 須美子 狩野 浩二
371 キョウイン 371 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000540202 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
支える・つながる 地域・自治体・国の役割と社会保障 シリーズ子どもの貧困 5 |
書名ヨミ |
ササエル ツナガル(シリーズ コドモ ノ ヒンコン) |
副書名 |
地域・自治体・国の役割と社会保障 |
副書名ヨミ |
チイキ ジチタイ クニ ノ ヤクワリ ト シャカイ ホショウ |
著者名 |
山野 良一/編著
湯澤 直美/編著
松本 伊智朗/編集代表
|
著者名ヨミ |
ヤマノ,リョウイチ ユザワ,ナオミ マツモト,イチロウ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7503-4808-7 |
ISBN |
978-4-7503-4808-7 |
分類記号 |
369.4
|
内容紹介 |
「子どもの貧困」が社会問題化して約10年。この間の議論の蓄積を踏まえ、政策・実践課題としての子どもの貧困への対応策の全体像を、ナショナルミニマムの確保とソーシャルワークの展開という観点から示す。 |
著者紹介 |
沖縄大学人文学部教授。専門は、社会福祉学、子ども虐待。 |
件名1 |
児童福祉
|
件名2 |
貧困
|
件名3 |
ケース・ワーク
|
(他の紹介)内容紹介 |
「教育とは何か」という大きな問題に、広く深く取り組めるように工夫しました。経験と思考の間を行き来しながら、教育の世界に迫っていくために、具体的な素材を組み込み、問いかけを仕組んでおきました。答えは共に探究しましょう。 |
(他の紹介)目次 |
教育とは何か 学校とは何か(1)―学校の成り立ち 学校とは何か(2)―日本の学校 こころとからだを育てる よりよく学び、教えるために 教育評価とは何か 授業の可能性・学校の可能性 教師の仕事 青年期と教育 社会教育と生涯学習 教育への権利と「子どもの権利条約」 よりよい教育を求めて |
(他の紹介)著者紹介 |
田嶋 一 1947年、埼玉県生まれ。1971年、東京大学教育学部卒業。1978年、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。現在、國學院大學教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 新之祐 1947年、京都府生まれ。1971年、東京大学教育学部卒業。1979年、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。現在、東京経済大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 須美子 1947年、山口県生まれ。1970年、お茶の水女子大学文教育学部卒業。1973年、お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、相模女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 狩野 浩二 1964年、千葉県生まれ。1987年、國學院大學文学部卒業。1995年、東北大学大学院教育学研究科博士後期課程中退。現在、十文字学園女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 「分断」に向き合い「つながり」を築く
本巻の問題意識と構成
15-26
-
山野 良一/著
-
2 子どもの貧困と「社会手当」の有効性
防貧政策としての児童手当制度
29-69
-
北 明美/著
-
3 社会保障とナショナル・ミニマム
<福祉の論理>から見た子どもの貧困と生活保護
71-108
-
岡部 卓/著 三宅 雄大/著
-
4 子どもの健康状態と医療保障を考える
109-124
-
寺内 順子/著
-
5 子どもの貧困と住まい
125-152
-
葛西 リサ/著
-
6 子どもの居場所づくりとその実践
1 戦後から高度成長期を中心に
155-178
-
加藤 彰彦/著
-
7 子どもの居場所づくりとその実践
2 高度経済成長期以降の流れ
179-196
-
幸重 忠孝/著
-
8 医療現場で子どもの貧困にどう気づきどう支援するか
医療面からのソーシャルワーク
197-221
-
和田 浩/著
-
9 子ども虐待をめぐるソーシャルワーク
地域および社会的養護における支援
223-251
-
川松 亮/著
-
10 自治体における子どもの貧困対策を考える
255-285
-
山野 良一/著
-
11 国民運動としての「子どもの貧困対策」再考
287-326
-
湯澤 直美/著
前のページへ