蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
きもの文化と日本 日経プレミアシリーズ 329
|
著者名 |
伊藤 元重/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,モトシゲ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007381825 | 589.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000298647 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
きもの文化と日本 日経プレミアシリーズ 329 |
書名ヨミ |
キモノ ブンカ ト ニホン(ニッケイ プレミア シリーズ) |
著者名 |
伊藤 元重/著
矢嶋 孝敏/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,モトシゲ ヤジマ,タカトシ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-532-26329-4 |
ISBN |
978-4-532-26329-4 |
分類記号 |
589.211
|
内容紹介 |
かつて日本人の誰もが着ていた「きもの」。古代から現代まで日本の服飾史をたどり、きもの文化がなぜ停滞し、そして今、なぜ復活しつつあるのかを、さまざまな側面から考える。経済学者ときもの大手経営者による異色の対談。 |
著者紹介 |
1951年静岡県生まれ。東京大学名誉教授。学習院大学国際社会科学部教授。専門は国際経済学。 |
件名1 |
和服
|
(他の紹介)内容紹介 |
かつて日本人の誰もが着ていた「きもの」。衰退の原因は生活の欧米化だけではない。古代から現代まで日本の服飾史をたどり、きもの文化がなぜ停滞し、そして今、なぜ復活しつつあるのか、さまざまな側面から考える。経済学者ときもの大手経営者による異色の対談。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ゆかたブームにヒントがある 第2章 なぜフォーマル一辺倒なのか 第3章 ルールは本当に「伝統」なのか 第4章 もう絹だけに頼らない 第5章 きものはどうして高いのか 第6章 面倒だから面白い |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ