検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての連句  つくり方と楽しみ方  

著者名 坂本 砂南/著
著者名ヨミ サカモト,サナン
出版者 木魂社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007229636911.3/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会科 スウェーデン-教育 教科書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000230273
書誌種別 図書
書名 はじめての連句  つくり方と楽しみ方  
書名ヨミ ハジメテ ノ レンク
副書名 つくり方と楽しみ方
副書名ヨミ ツクリカタ ト タノシミカタ
著者名 坂本 砂南/著   鈴木 半酔/著
著者名ヨミ サカモト,サナン スズキ,ハンスイ
出版者 木魂社
出版年月 2016.4
ページ数 171p
大きさ 19cm
ISBN 4-87746-118-8
ISBN 978-4-87746-118-8
分類記号 911.307
内容紹介 「連句」という「言葉遊びゲーム」の概要をシンプルに解説した入門書。基本原則(ルール)、大まかな俳諧史、実作の進め方、多様な楽しみ方、効能やマナーを紹介。実作例、対談、作品鑑賞も掲載する。
著者紹介 1940年東京生まれ。エッセイスト。探訪記、随筆などを執筆。
件名1 連句-作法

(他の紹介)内容紹介 投票率85.8%の国では、小学生に何を教えているのか。スウェーデンの社会科の教科書に書かれてある内容、あなたの感想は?
(他の紹介)目次 第1章 社会
第2章 メディア
第3章 個人と集団
第4章 経済
第5章 政治
第6章 法律と権利
(他の紹介)著者紹介 スバネリッド,ヨーラン
 1987年よりストックホルムで大学講師として教員養成に携わり、多くの教科書を執筆している。スウェーデンの教育界における第一人者であり、2011年におけるスウェーデンの教育指導要領の改訂(LGR11)では社会科部門を担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 賢志
 1968年、東京都生まれ。明治大学国際日本学部教授。政治・国際研究博士(PhD)。1992年に東京大学を卒業し、株式会社富士総合研究所(現みずほ情報総研)に勤務後、英国ロンドン大学に留学。その後、英国ウォーリック大学を経て、1997年から2007年までスウェーデン、ストックホルム商科大学欧州日本研究所で研究・教育に従事。2007年から2008年にかけて英国オックスフォード大学客員研究員を経て帰国し現職。2015年より一般社団法人スウェーデン社会研究所の代表理事・所長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。