蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008067027 | 766.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000585594 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「椿姫」に魅せられて |
書名ヨミ |
ツバキヒメ ニ ミセラレテ |
著者名 |
谷口 久美/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ,クミ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005252-1 |
ISBN |
978-4-12-005252-1 |
分類記号 |
766.1
|
内容紹介 |
小説やオペラとして親しまれてきた「椿姫」。そのモデルとなったマリー・デュプレシの生涯とは? 23歳で早世した彼女の、儚くも輝かしい人生を追う。 |
著者紹介 |
兵庫県出身。関西学院大学文学部仏文科卒業。公益財団法人二期会理事、国連UNHCR協会顧問、クリスチャン・ディオール株式会社特別顧問。「白金カンタービレ」を主宰。 |
件名1 |
歌劇
|
(他の紹介)内容紹介 |
数年後、われわれの世界認識は、今とどのくらい変わっているだろうか。人工生命やアンドロイドと暮らす未来は、すぐ近くまで来ている。人間の制約を取り払い、なお「人間」であるとはどういうことか?爆発的な技術進化の時代の、「明日」の考え方。 |
(他の紹介)目次 |
1 石黒浩(時間―三次元から自由になるために 知能―世界のモデル化 機械化―人間がアンドロイドになるとき 対話―進化の逆問題 社会―ロボットの社会性 機械人間オルタ オルタの開発 対話―機械人間 オルタの解剖学 対話―生命らしさをつくるもの Q&A) 2 池上高志(意識―インターネットは脳になれるか? 対話―一〇〇年後のチューリング・テスト 社会―人工生命化する社会 機械化―人工知能と次元の溢れ 知能―生命の計算 時間―脳がつくる時間発展) |
(他の紹介)著者紹介 |
池上 高志 1961年、長野県生まれ。複雑系・人工生命研究。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士(物理学)。東京大学大学院総合文化研究科教授。人工生命(ALIFE)に新たな境地を切り拓き、研究の世界的に牽引。アート作品でも注目される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石黒 浩 1963年、滋賀県生まれ。ロボット研究。大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。工学博士。大阪大学大学院基礎工学研究科教授(特別教授)。ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー)。人間酷似型ロボット(アンドロイド)研究開発の世界的第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ