蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
47都道府県・博物館百科
|
著者名 |
可児 光生/著
|
著者名ヨミ |
カニ,ミツオ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210317848 | 069.0/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000817854 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
47都道府県・博物館百科 |
書名ヨミ |
ヨンジュウナナ トドウ フケン ハクブツカン ヒャッカ |
著者名 |
可児 光生/著
草刈 清人/著
坂本 昇/著
高田 浩二/著
|
著者名ヨミ |
カニ,ミツオ クサカリ,キヨト サカモト,ノボル タカダ,コウジ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
4,323p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-621-30722-9 |
ISBN |
978-4-621-30722-9 |
分類記号 |
069.021
|
内容紹介 |
全国各地の博物館のうち、考古・歴史民俗・文学などの人文系および自然史・動植物・理工などの自然系の事物を扱う施設から、規模を問わず766事例を厳選して47都道府県別に紹介。事例索引・参考図書も収載。 |
著者紹介 |
名古屋大学文学部史学科(国史学)卒業。美濃加茂市民ミュージアム館長。学芸員。 |
件名1 |
博物館-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
発達障害のポジティブなとらえ方、障害のない社会のつくり方―発達に課題のある子どもたち8000人が通い、さらには待機児童が何千人もいるという人気の教室「LITALICOジュニア」。著者は「教室に来る子はみな独創的で、将来の可能性を感じさせる子たち」と語る。本書では、発達障害という「個性」を伸ばすためのヒントから、多様な人が活躍できる「障害のない社会」のつくり方までを提唱していく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ADHDは僕の強み(僕はADHDなんだ! ADHDの定義はネガティブすぎる ほか) 第2章 子どもが一番の先生だ!(周囲から見る「困った子」は、実は「困っている子」 お子さんの特性を深く「知る」ことが第一歩 ほか) 第3章 子どもの心に火をつける(子どもたちの創造性を育む教室 答えは自分で創造する ほか) 第4章 「多様性」を力に変えていく働き方(未来には、僕らが想像もできない働き方が待っている 多様な個性を活かした働き方をしている先輩たち ほか) 第5章 障害のない社会をつくる(社会を変えていく3つの力 世の中にないものをつくる「ビジネスの力」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 敦弥 1985年生まれ。2008年名古屋大学理学部数理学科卒業。2009年8月に株式会社LITALICO代表取締役社長に就任。「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ、障害のある方に向けた就労支援サービスを全国58カ所、発達障害のある子どもを中心とした教育サービスを全国70教室、小中学生にプログラミングを教える「IT×ものづくり」教室や、子育て中の親に向けたインターネット・メディアも展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野口 晃菜 インクルーシブ教育研究者。小学校講師・杉並区教育ビジョン策定委員などを経て、筑波大学大学院博士課程において、アメリカのインクルーシブ教育の研究に取り組むとともに、学校などの教育現場で教員・指導員向け研修や育成に携わる。LITALICO研究所副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ