蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009381294 | 490.1/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000099700 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死の体験授業 |
書名ヨミ |
シ ノ タイケン ジュギョウ |
著者名 |
山崎 章郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ,フミオ |
出版者 |
サンマーク出版
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
154p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7631-3341-0 |
ISBN |
978-4-7631-3341-0 |
分類記号 |
490.14
|
内容紹介 |
人は死ぬとき、どのような思いを抱くのか。死に行く人には、どのように接するべきなのか。長年ホスピスケアに関わってきた著者が行った「死の体験授業」を紹介し、それを通して考えたこと、わかったこと、感じたことを述べる。 |
著者紹介 |
1947年福島県生まれ。千葉大学医学部卒。ケアタウン小平クリニック院長。「病院で死ぬということ」で日本エッセイストクラブ賞受賞。他の著書に「ここが僕たちのホスピス」など。 |
件名1 |
生と死
|
(他の紹介)内容紹介 |
時代劇研究家が京都・滋賀の41カ所を実際に巡り、うなり、歓喜し、記した文と写真。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ京都なのか? 初日(二〇二〇年五月二十六日)下鴨神社→上賀茂神社→青蓮院→南禅寺→伏見稲荷大社→中ノ島橋(嵐山) 二日目(二〇二〇年六月十一日)流れ橋→長岡天満宮(錦水亭)→光明寺→大映通り→仁和寺 三日目(二〇二〇年六月十二日)等持院→大河内山荘庭園→二尊院→落合 四日目(二〇二〇年七月二日)大覚寺→広沢池→清凉寺→神護寺 五日目(二〇二〇年七月三日)妙心寺→今宮神社(参道のみ)→東福寺 六日目(二〇二〇年七月四日)梅宮大社 七日目(二〇二〇年八月二十六日)くろ谷 金戒光明寺→新日吉神宮→松本酒造(伏見)→宇治橘橋 八日目(二〇二〇年十月十二日)隨心院→日吉大社→西教寺 九日目(二〇二〇年十月十三日)彦根城→西の湖(舟下り)→八幡堀→西の湖(陸側) 十日目(二〇二〇年十月十九日)今宮神社→谷山林道→沢ノ池 十一日目(二〇二〇年十二月二日)美山→摩気 十二日目(二〇二〇年一二月三日)広沢池→中之島の中州→西寿寺→化野念仏寺→東映太秦映画村→車折神社 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ