蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治期伊丹の鉄道 伊丹市立博物館史料集 12
|
出版者 |
伊丹市立博物館
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702360165 | 216.4/メ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000366204 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治期伊丹の鉄道 伊丹市立博物館史料集 12 |
書名ヨミ |
メイジキ イタミ ノ テツドウ(イタミシリツ ハクブツカン シリョウシュウ) |
出版者 |
伊丹市立博物館
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
8,174p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
686.2164
|
件名1 |
鉄道-兵庫県
|
件名2 |
鉄道-大阪府
|
件名3 |
鉄道-京都府
|
(他の紹介)内容紹介 |
絶望とわずかな希望のはざまで―。前著『パレスチナ・そこにある日常』から6年、分離壁・入植地の増大、不当な逮捕・拘束はさらにエスカレートしている。“自分にできることなどなにもないのではないか”と挫けそうになりながらもかの地の人びとに魅せられ通いつづけるカメラマンと、彼女を大きな愛で受け入れる「家族たち」との交流をとおして、「パレスチナ問題」の現実を描く。 |
(他の紹介)目次 |
二〇一一年(ハムディとアブーラハマ家 ハイサムとその家族 村人たちの日常 ナーブルス 別れ) 二〇一二年(視察同行 ジェニン難民キャンプのアワード家 ベザリヤへ ビリン) 二〇一三年(死 ある家族の喪失と再出発 エルサレムの片隅で生きる ハムディと告白) 二〇一四年(それぞれの抵抗と闘い ジェニン それでも、木を植える ビリン オリーブ摘みの日々) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 美香 写真家。1974年広島生まれ。パレスチナ、エジプト、アフガニスタン、彫刻家・金城実氏や、沖縄、震災被災地の宮古などで「困難」と闘う人々の日常を主なテーマとして撮影、作品を発表。アフガニスタン山の学校支援の会運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ