蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009332644 | 933/ロ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 009333832 | 933/ロ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 009333345 | 933/ロ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
高川 | 009334251 | 933/ロ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000078399 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
勇者ライと3つの扉 2 |
書名ヨミ |
ユウシャ ライ ト ミッツ ノ トビラ |
多巻書名 |
銀の扉 |
著者名 |
エミリー・ロッダ/著
岡田 好惠/訳
緑川 美帆/イラスト
|
著者名ヨミ |
エミリー ロッダ オカダ,ヨシエ ミドリカワ,ミホ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-067164-2 |
ISBN |
978-4-04-067164-2 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
壁に囲まれた街に、怪鳥が襲来しはじめた。滅亡の危機にさらされた人々は壁の外へ勇者を派遣する。怪物退治から戻らない長兄を「金の扉」の向こうから救い出した3兄弟の末っ子ライは、次兄をさがして「銀の扉」を開ける! |
著者紹介 |
児童書作家。デビュー作「特別なお気に入り」でオーストラリア最優秀児童図書賞を受賞。ほかの作品に「デルトラ・クエスト」シリーズ、「ロンド国物語」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸中期、品川海岸沿いに神田から機械工などの職人が移り住んできた。やがて京浜大工業地帯へと広がるその発祥の地で、彼ら職人たちはそれぞれに専門分野を切り開き、ものづくりを続けてきた。その原動力は、脆弱な基盤しか持たない近代国家と自分たちを同一視する気概があったためである。そんな芝・金杉町の職人の暮らしぶりに光をあて、明治から続く職人の立ち居振る舞いを描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 振り返ればそこに未来が見える(さまざまな集団が考え方を共有して作り上げるのが、職人の技 日本人が受け継いだ「ものづくりのDNA」があれば憂う必要はない ほか) 第2章 近代国家の骨組みを作り上げた職人たち(江戸後期、武士階級が貧しくなり、豪農、豪商が出てきた理由 江戸時代、神田は職人の町であり、工業の町として栄えてきた歴史をもつ ほか) 第3章 鍛冶屋から工場へ。機械装置師の誕生(明治四十三年、全国業者品評会で、最優秀金賞を受賞 芝の大火の後、太郎吉、腸チフスに倒れる ほか) 第4章 たばこが作った日本の近代文化の数々(江戸時代、たばこは、日本独自の文化を形作っていった たばこ道具にも、職人の技術の粋と美意識が凝縮されていた ほか) 第5章 酒井家四百年と、ものづくりの源流(几帳面な性格で、太郎吉譲りの創意工夫が得意だった尚吉少年 関東震災後、尚吉は職人たちとともに工場の復興をめざした ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ