検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老いていく親が重荷ですか。  

著者名 アルボムッレ・スマナサーラ/著
著者名ヨミ アルボムッレ スマナサーラ
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中007370042184/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アルボムッレ・スマナサーラ
184 184
仏教-法話 生と死 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000294387
書誌種別 図書
書名 老いていく親が重荷ですか。  
書名ヨミ オイテ イク オヤ ガ オモニ デスカ
著者名 アルボムッレ・スマナサーラ/著
著者名ヨミ アルボムッレ スマナサーラ
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.12
ページ数 181p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-24771-7
ISBN 978-4-309-24771-7
分類記号 184
内容紹介 介護は、老いて弱った親と穏やかな関係をつくるチャンス。親を支えること、看ることが怖いと考える人に向け、次々に現れる不安や恐れを乗り越える、ブッダの教えを伝える。
著者紹介 1945年スリランカ生まれ。日本テーラワーダ仏教協会の長老として、瞑想指導や講演、執筆を通じてブッダの根本の教えを日本人に説き続けている。著書に「智慧の扉」「妬まない生き方」など。
件名1 仏教-法話
件名2 生と死
件名3 親子関係

(他の紹介)内容紹介 親を支えること、看ることが怖い…介護は、老いて弱った親と穏やかな関係をつくるチャンス―次々に現れる不安や恐れを乗り越える、ブッダの教え。
(他の紹介)目次 1章 「介護はつらい」は勘違い(介護は、人間だけができる道徳行為
生きることと不安は切り離せない ほか)
2章 老いた親をめぐって家族が争うとき(親を憎むのは、子に問題の原因がある
「親の面倒を見たくない」人へ ほか)
3章 私たちは、どう老いていくべきか(心身のコンディションを保つ秘訣
老いという変化に逆らわない ほか)
4章 親が幸福な死を迎えるために子どもができること(どんな介護も「死」で終わる
肉体の面倒を見ること以上に大切なこととは ほか)
(他の紹介)著者紹介 スマナサーラ,アルボムッレ
 1945年、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学などで教鞭をとり、1980年に初来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、日本での仏教活動を始める。現在、日本テーラワーダ仏教協会の長老として、瞑想指導や講演、執筆などを通じ、ブッダの根本の教えを日本人に説き続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。