検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世紀末からの出発  

著者名 山崎 正和/著
著者名ヨミ ヤマザキ,マサカズ
出版者 文芸春秋
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑400991337304/ヤ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000499540
書誌種別 図書
書名 世紀末からの出発  
書名ヨミ セイキマツ カラ ノ シュッパツ
著者名 山崎 正和/著
著者名ヨミ ヤマザキ,マサカズ
出版者 文芸春秋
出版年月 1995.10
ページ数 267p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-350740-X
分類記号 304
内容紹介 「世紀末」とは、ある時代の終わりであると同時に、はじまりの時期でもある。この20世紀末は、近代を支えた神話が崩壊し、新たな物語が再生しようとしている。独自の視点から世紀末を分析する同時代評。

(他の紹介)内容紹介 わかる!わかる!わかる!!進化する「運転のしくみ」「駅のはたらき」「車体・台車・制御装置・ブレーキなど走行メカニズム」
(他の紹介)目次 第1章 電車の基礎知識
第2章 電車の車体と設計
第3章 電車が走るしくみ
第4章 電車を動かすしくみ
第5章 電車を止めるしくみ
第6章 電車の機能を支えるしくみ
第7章 線路・駅と運転のしくみ
第8章 電気を届けるしくみ
第9章 安全のしくみ
第10章 電車のサービスを支える仕事
(他の紹介)著者紹介 曽根 悟
 工学院大学特任教授、東京大学名誉教授。1939年東京都生まれ。1962年東京大学工学部電気工学科卒業。東京大学助教授、東京大学教授、工学院大学教授を経て現職。工学院大学の鉄道講座を主宰している。2005年から8年間、JR西日本の社外取締役を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。