蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新しい<地方>を創る 未来への戦略
|
著者名 |
杉山 友城/編著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ,トモキ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008594590 | 601.1/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
杉山 友城 井上 武史 栃川 昌文 塚本 利幸 成田 光江 福井銀行地域創生チーム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000788884 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新しい<地方>を創る 未来への戦略 |
書名ヨミ |
アタラシイ フルサト オ ツクル |
副書名 |
未来への戦略 |
副書名ヨミ |
ミライ エノ センリャク |
著者名 |
杉山 友城/編著
井上 武史/著
栃川 昌文/著
塚本 利幸/著
成田 光江/著
福井銀行地域創生チーム/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ,トモキ イノウエ,タケシ トチカワ,マサフミ ツカモト,トシユキ ナリタ,ミツエ フクイ ギンコウ チイキ ソウセイ チーム |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
10,226,5p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7710-3589-8 |
ISBN |
978-4-7710-3589-8 |
分類記号 |
601.144
|
内容紹介 |
地方には暮らしやすい環境があるにもかかわらず、人口減少が続いている。地方の魅力を高めるにはどうしたらよいか。幸福度日本一の福井を事例に、地方の可能性を引き出すための方法を模索する。 |
著者紹介 |
静岡県出身。株式会社アタックス主任コンサルタント等を経て、福井県立大学地域経済研究所准教授。博士(経営学)。著書に「地域創生と文化創造」など。 |
件名1 |
地域開発-福井県
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本最古の地図から明治の近代測量図まで、京都市街地1200年の様相。平安京から現在の観光都市へとその姿を大きく変えていった、京都の深く長い歴史を古地図によって通覧する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 宮廷人と貴族の平安京(碁盤目状の街路と邸第―左京図と右京図 宮殿と諸院―宮城図と内裏図) 第2章 平安京の変遷(認識と実態 京の道、京からの道 洛中の町と洛外の町 御土居と間之町―外形と街路の変化) 第3章 名所と京都(洛外の名所 コスモロジカルな京都―山と川に囲まれた小宇宙) 第4章 観光都市図と京都(多色刷りの京都図 観光都市図の内裏と公家町 多彩な観光地図―両面印刷と街道図の主法 多彩な観光地図―鳥瞰図と新構成への試行) 第5章 近代の京都図(銅版刷りの京都図―京都と学区 地筆と地番―地籍図 近代測量の地図 京都の近代化と地図 大縮尺図と鳥瞰図) |
(他の紹介)著者紹介 |
金田 章裕 1946年富山県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。文学博士。専攻、人文地理学。京都大学名誉教授。京都府立総合資料館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ