蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
徒然草総索引
|
著者名 |
時枝 誠記/編
|
著者名ヨミ |
トキエダ,モトキ |
出版者 |
至文堂
|
出版年月 |
1967 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 600240329 | 914.4/ト/ | 一般図書 | 書庫その他 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000302768 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徒然草総索引 |
書名ヨミ |
ツレズレグサ ソウサクイン |
著者名 |
時枝 誠記/編
|
著者名ヨミ |
トキエダ,モトキ |
出版者 |
至文堂
|
出版年月 |
1967 |
ページ数 |
541p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
914.45
|
件名1 |
徒然草
|
(他の紹介)内容紹介 |
いつ、どのように決められたの?一つの花に何種類もの花言葉があるのはなぜ?ちょっと気になる花言葉の意外と深い歴史を追う!ギリシア・ローマ神話や聖書などに起原を持ち、時代と共に変遷した花言葉の歴史を、イギリスやフランスの文献を基につぶさに解き明かす、数ある花言葉集とは一線を画す本格的な書。 |
(他の紹介)目次 |
1 花ことばの起原―花の意味と象徴(ギリシア・ローマの花ことば 聖書の花ことば 中世の花ことば エリザベス朝の花ことば) 2 近代の花ことば(近代的な花ことばの発生―トルコから伝えられたセラムとは? センチメンタルな花の本―十九世紀を中心として 花ことばとは何か―本によって異なる理由 フランス―花ことばの名著登場 イギリス―ビクトリア朝の花文化とフランスの影響 アメリカ―独自の発達 花ことばのその後) |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 康夫 1950年秋田県生まれ。1977年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。熊本大学法学部教授、熊本県立大学文学部教授を歴任。主な専攻領域は英文学、ハーバル(植物誌)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ