検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

辺境を旅ゆけば日本が見えた  

著者名 伊藤 千尋/著
著者名ヨミ イトウ,チヒロ
出版者 新日本出版社
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207415589290.9/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

159.5 159.5
人生訓(児童)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000333808
書誌種別 図書
書名 辺境を旅ゆけば日本が見えた  
書名ヨミ ヘンキョウ オ タビ ユケバ ニホン ガ ミエタ
著者名 伊藤 千尋/著
著者名ヨミ イトウ,チヒロ
出版者 新日本出版社
出版年月 2012.1
ページ数 174p
大きさ 19cm
ISBN 4-406-05560-4
ISBN 978-4-406-05560-4
分類記号 290.9
内容紹介 パタゴニア、ルーマニアのドナウ河支流、アメリカ西部の大平原、北欧フィヨルド…。世界を駆けめぐる新聞記者が「辺境」で見た、聴いた、そして考えたことを綴る。『民医連医療』連載を取捨し、加筆して単行本化。
著者紹介 1949年山口県生まれ。東京大学法学部卒業。朝日新聞社に入社。ロサンゼルス支局長などを経て、朝日新聞『be』編集部員。「コスタリカ平和の会」共同代表。著書に「燃える中南米」など。
件名1 旅行案内(外国)

(他の紹介)内容紹介 命の大切さ、チャレンジ精神、品格や人への心遣い等を、物語や童話を通して、心に語りかけるように教える『童蒙をしへ草』。福澤自身が息子二人のために、家庭から学ぶべき約束事や常識を、毎日半紙一枚ずつ各々へ書き付けた「ひゞのをしへ」。人として大切な基本の態度や考え方を諭し、少年少女たちの自立精神を育む名著を、小学生から読めるよう現代語訳。現代的意義を踏まえた丁寧な解説とともに、人間教育の原点を照らす決定版。
(他の紹介)目次 童蒙おしえ草(生き物を大切に―命の大切さを学ぶ
家族を大切に―家族のあり方が子どもを育む
いろいろな人との交流―人間関係の大切さを学ぶ
働くこと―働くことは自分を世の中に生かすこと
自分のことは自分でする―独立心を育てること ほか)
ひびのおしえ 一編(おさだめ(七つの大切なこと)
本を読む
ひどいことをしない
子どもの独立
人の心の違い ほか)
(他の紹介)著者紹介 福澤 諭吉
 1835年大坂中津藩蔵屋敷生まれ。54年蘭学を志し、長崎に出る。翌年緒方洪庵の適塾入門。56年福澤家の家督を継ぐ。58年江戸中津藩中屋敷に蘭学塾を開くが、翌年英学に転向。60年軍艦咸臨丸でサンフランシスコへ渡航。62年幕府遣欧使節随行員としてヨーロッパを歴訪。68年塾舎を芝新銭座に移転、「慶應義塾」と命名し、71年には三田へ移転。90年慶應義塾大学部を設置。1901年、66歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩〓[U6]{FA11} 弘
 慶應義塾福澤研究センター顧問。1944年生まれ。埼玉県出身。明治学院大学経済学部卒業。白百合学園小学校教諭を経て、74年に慶應義塾幼稚舎教諭に就任。2010年3月同校定年退職。『慶應義塾史事典』(慶應義塾大学出版会/2008年)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。