蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 702225756 | 384.8/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000032476 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の蹴鞠 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ケマリ |
著者名 |
池 修/著
|
著者名ヨミ |
イケ,オサム |
出版者 |
光村推古書院
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
185p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8381-0508-3 |
ISBN |
978-4-8381-0508-3 |
分類記号 |
384.8
|
内容紹介 |
蹴鞠は国技だった? 宮本武蔵も鞠を蹴った? 「馬鹿」の語源は蹴鞠にある? 蹴鞠の成り立ちから発展、現在にいたる歴史をはじめ、衣装や蹴り方、武家や人々との関わりまでを詳細に解説する。 |
件名1 |
蹴鞠
|
(他の紹介)内容紹介 |
業務改革やIT化プロジェクトからカスタマー・エクスペリエンスまでどうしたら、うまくいくんだろう?ストーリー指向で実現する業務フローの見える化と仕組み化、そのハウツーがこの一冊に。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 プロセス設計って何だろう?(「モヤモヤ」が止まらない プロセスとは何か ほか) 第2部 プロセスの構成要素(プロセス=仕事の連なり 評価と価値と対価 ほか) 第2.5部 既存プロセスの見える化―第2部と第3部の間のお話(現状を可視化する 既存システムのリプレース案件にて ほか) 第3部 プロセスの設計方法(基本的な考え方=ストーリー指向 ゴールを明確にする ほか) 現代の魔法つかいとして |
(他の紹介)著者紹介 |
羽生 章洋 1968年大阪生まれ。1989年桃山学院大学社会学部社会学科を中退。2つのソフトウェア会社にてパンチャー、オペレータ、プログラマ、システムエンジニア、プロジェクトマネージャなどとしてさまざまな業種、業態向けシステム開発に携わった後、アーサー・アンダーセン・ビジネスコンサルティングに所属。その後、トレイダーズ証券株式会社の新規創業時においてIT事業部ディレクターとして、さらに株式会社マネースクウェア・ジャパンの新規創業時にIT担当取締役として参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ