検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

非美学  ジル・ドゥルーズの言葉と物  

著者名 福尾 匠/著
著者名ヨミ フクオ,タクミ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中009567264135.5/フ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マガジンハウス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000987375
書誌種別 図書
書名 非美学  ジル・ドゥルーズの言葉と物  
書名ヨミ ヒビガク
副書名 ジル・ドゥルーズの言葉と物
副書名ヨミ ジル ドゥルーズ ノ コトバ ト モノ
著者名 福尾 匠/著
著者名ヨミ フクオ,タクミ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.6
ページ数 463p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-23157-0
ISBN 978-4-309-23157-0
分類記号 135.5
内容紹介 哲学を「概念の創造」として定義したドゥルーズにとって、芸術を通して概念を創造する批評とは何だったのか。ドゥルーズに伏在する「言葉と物」の二元論から、今世紀の日本の批評を導いてきた「否定神学批判」の限界に迫る。
著者紹介 哲学者、批評家。博士(学術)。著書に「眼がスクリーンになるとき」など。

(他の紹介)内容紹介 『資本論』から『負債論』へ。現代人の首をしめあげる負債(=ローン)の秘密を、古今東西にわたる人文知の総結集をとおして貨幣と暴力の5000年史という壮大な展望のもとに解き明かす。資本主義と文明総体の危機に警鐘を鳴らしつつ、21世紀の幕開けを示す革命的な書物。刊行とともに重厚な人文書としては異例の旋風を巻き起こした世界的ベストセラーがついに登場。
(他の紹介)目次 モラルの混乱の経験をめぐって
物々交換の神話
原初的負債
残酷さと贖い
経済的諸関係のモラル的基盤についての小論
性と死のゲーム
名誉と不名誉―あるいは、現代文明の基盤について
「信用」対「地金」―そして歴史のサイクル
枢軸時代(前八〇〇‐後六〇〇年)
中世(六〇〇‐一四五〇年)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 グレーバー,デヴィッド
 1961年、ニューヨークに生まれる。文化人類学者・アクティヴィスト。ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス人類学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 隆史
 大阪府立大学教員、専攻は社会思想史、都市形成史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高祖 岩三郎
 翻訳家・批評家。1980年渡米、ニューヨーク在住。地球的な反資本主義/国家工作にかかわると同時に、翻訳・執筆活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 夏子
 1976年生まれ。新潟県佐渡市出身。立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。2007年よりフランス在住、現地で翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。