蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003281961 | 318.2/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000560339 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神戸のまちづくり、その光と影 |
書名ヨミ |
コウベ ノ マチズクリ ソノ ヒカリ ト カゲ |
著者名 |
尾形 誠宏/著
|
著者名ヨミ |
オガタ,マサヒロ |
出版者 |
日本図書刊行会
|
出版年月 |
1998.2 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89039-955-0 |
分類記号 |
318.264
|
内容紹介 |
神戸は甦えるか? 36年間神戸の医療に情熱を注いできた一医師の鋭いまなざしで見る「まちづくりの光と影」。専門外の市民の立場から日頃の思いを綴る。 |
件名1 |
神戸市-政治・行政
|
件名2 |
都市計画-神戸市
|
(他の紹介)内容紹介 |
千年の歴史をもつ朝市は、今も生活の中で息づいている。露店のおばちゃんのことばに耳をかたむけ、移り変わる四季が刻んだ彼女たちの表情をとらえた。輪島、珠洲飯田(石川県)、福野(富山県)、越前大野(福井県)をめぐる旅。 |
(他の紹介)目次 |
1 朝嵐とっても気持ちいいもんや―福野の朝市(富山県)(ようおいでた 野菜は朝採りやろ ほか) 2 ここは楽しいとこやぞ―越前大野の朝市(福井県)(鷹の爪の厄除け 電車通らんとこから嫁にきたで ほか) 3 今日も誰か来てくれんかな―珠洲飯田の朝市(石川県)(リンゴ昔からつくってるよ 白丸の葱 ほか) 4 冬はまな板の上に雪がたまるんや―輪島の朝市(石川県)(蕪すし サザエの麹漬け ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 進一 写真家。1964年福岡県大牟田市生まれ。1992年日本写真芸術専門学校卒業。フォトジャーナリスト樋口健二氏に師事。公益社団法人日本写真家協会会員(JPS)。サラリーマン時代から伝統的な日本の朝市を訪ね、食文化と風土をテーマに取材を続けている。20年にわたる朝市取材の一部をまとめた『東北朝市紀行』(こぶし書房、2014年)を刊行し、新聞、雑誌、ラジオなどで大きな反響を呼んだ。写真展、雑誌掲載記事多数。現在写真家としてフリーランスで活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ