検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ネパール  ネパール語+日本語英語  アジア 絵を見て話せるタビトモ会話

著者名 大田垣 晴子/画と文
著者名ヨミ オオタガキ,セイコ
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内207306606829.8/オ/一般図書多文化共生 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.36 210.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000081598
書誌種別 図書
書名 ネパール  ネパール語+日本語英語  アジア 絵を見て話せるタビトモ会話
書名ヨミ ネパール(エ オ ミテ ハナセル タビトモ カイワ)
副書名 ネパール語+日本語英語
副書名ヨミ ネパールゴ プラス ニホンゴ エイゴ
著者名 大田垣 晴子/画と文   鉄あれいみほ/イラスト
著者名ヨミ オオタガキ,セイコ テツアレイ ミホ
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2009.10
ページ数 143p
大きさ 19cm
ISBN 4-533-07608-4
ISBN 978-4-533-07608-4
分類記号 829.8678
内容紹介 ネパールへの海外旅行に役立つ会話フレーズと単語を、イラストとともに日本語・ネパール語・英語の3カ国語で紹介する。外国語でのコミュニケーション作りに役立つ会話集。カバー裏面に「日本語の50音」付き。
件名1 ネパール語-会話

(他の紹介)内容紹介 平安京は必要だったのか―。理念優先で造られ住むには不便だった都市が、その「使いにくさ」を克服し、中世京都へと脱皮していく姿を鮮やかに描く。新視点で平安京を捉え直し、“千年の都”の本質に迫る刺激的な書。
(他の紹介)目次 中世からは見えない中世京都―プロローグ
平安京の規格と理念(古代のミヤコと中国の都城―律令国家が求めたもの
平安京の規格―座標系に投影された身分秩序の写像
日本の身分制度―ラベルとしての位階官職、原点としての天皇
平安京の構造と身分制度―観念的な秩序の実体化)
実用性なき平安京(平安京を守る朝廷、平安京を破壊する住人
平安京は日本の実情に合わせて造られたか
実用性なき首相街路・朱雀大路
外交の“舞台”としての朱雀大路
祭礼の“舞台”としての朱雀大路)
大きすぎた平安京―“平安京図”という妄想(未完成の平安京
衰退する右京
成長する左京
土地だあり余る平安京
平安京を埋められない人口
縮小する政務、引きこもる天皇)
平安京の解体と“京都”への転生(摂関政治と平安京の再利用―平安京の終わりの始まり
持て余す大内裏、快適な里内裏―仮住まいに永住する天皇
院政が捨てた大内裏―中世京都への脱皮、抜け殻としての平安京
大内裏を諦めなかった男・信西―選択と淘汰の大内裏再建
信西の中世国家設計と正面観主義―“背景セット”としての平安京・大内裏)
内裏の適正サイズと大内裏の中世的“有効活用”―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 桃崎 有一郎
 1978年東京都に生まれる。2001年慶應義塾大学文学部卒業。2007年慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(史学)。現在、高千穂大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。