蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
まぼろし万国博覧会
|
著者名 |
串間 努/著
|
著者名ヨミ |
クシマ,ツトム |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1998.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 003313657 | 606.9/ク/ | 一般図書 | 万博'70 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 300231875 | 606.9/ク/ | 一般図書 | 万博'70 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000569252 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まぼろし万国博覧会 |
書名ヨミ |
マボロシ バンコク ハクランカイ |
著者名 |
串間 努/著
|
著者名ヨミ |
クシマ,ツトム |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1998.7 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-09-387248-1 |
分類記号 |
606.9163
|
内容紹介 |
1970年3月、大阪で万国博覧会が開かれた。のべ6400万人もの人が訪れ、21世紀への未来を仮想体験したのだ。今再び大阪万博を振り返り、当時繰り広げられた未来の世界はどんなものだったかを探る。 |
著者紹介 |
1963年千葉県生まれ。国学院大学中退。B級文化研究家。著書に「ザ・おかし」「まぼろし小学校」「子供の大科学」など。 |
件名1 |
日本万国博覧会
|
(他の紹介)内容紹介 |
井伊家存亡の窮地を救った女地頭・直虎。徳川四天王の一人・「赤鬼」直政。江戸末期の大老・直弼―。平安期に浜名湖北方の井伊谷に定着し、南北朝、戦国を生き抜いた井伊氏は、幾度も没落の危機に瀕しながら、なぜ徳川譜代筆頭の彦根藩主へと昇り詰めることができたのか?一族の盛衰を辿り、千年の名門の真実に迫る、書き下ろし歴史評伝。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 千年の長き歴史 第1章 井伊創世記 第2章 南北朝時代の井伊氏 第3章 室町時代の井伊氏 第4章 戦国時代の井伊氏 第5章 女地頭井伊直虎 第6章 徳川四天王直政 第7章 夜叉掃部直孝 第8章 幕末の大老直弼 |
(他の紹介)著者紹介 |
相川 司 1951年、東京生まれ。73年、早稲田大学政治経済学部卒業。歴史、ミステリ評論家。日本推理作家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ