蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007249667 | 585.0/バ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニコラス・A.バスベインズ 市中 芳江 御舩 由美子 尾形 正弘
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000241510 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
紙二千年の歴史 |
書名ヨミ |
カミ ニセンネン ノ レキシ |
著者名 |
ニコラス・A.バスベインズ/著
市中 芳江/訳
御舩 由美子/訳
尾形 正弘/訳
|
著者名ヨミ |
ニコラス A バスベインズ イチナカ,ヨシエ ミフネ,ユミコ オガタ,マサヒロ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
438p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-562-05322-3 |
ISBN |
978-4-562-05322-3 |
分類記号 |
585.02
|
内容紹介 |
「書く」「伝える」から「鼻をかむ」「折って遊ぶ」まで。紙の製造法や伝播についてはもちろん、紙幣、戦争、証明と偽造など、あらゆる人間の営みという大きな視点で、人間と紙の文化の歴史を描く。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。ノンフィクション作家。ペンシルバニア州立大学、ベイツ大学で学ぶ。ウスター・サンデー・テレグラム紙の編集者を経て、本の歴史や文化について執筆を始める。 |
件名1 |
紙-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
重要人物90人。いきいきとしたイラストで幕末・明治維新の人物がよくわかる!大迫力のCGで歴史の名場面をリアルに再現!肖像画、史跡写真などの歴史的資料も多数掲載! |
(他の紹介)目次 |
1章 黒船来航(阿部正弘 ペリー ほか) 2章 尊王攘夷(高杉晋作 久坂玄瑞 ほか) 3章 大政奉還(坂本龍馬 桂小五郎(木戸孝允) ほか) 4章 戊辰戦争(勝海舟 岩倉具視 ほか) 5章 明治維新(明治天皇 大久保利通 ほか) 6章 文明開化(福沢諭吉 井上馨 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
矢部 健太郎 1972年、東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了、博士(歴史学)。現在、國學院大學文学部教授。専門は日本中世史および室町・戦国・安土桃山時代の政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ