蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
台湾流通革命 流通の父・徐重仁に学ぶビジネスのヒント ちくま新書 1669
|
著者名 |
佐宮 圭/著
|
著者名ヨミ |
サミヤ,ケイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210318648 | 335.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000819581 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
台湾流通革命 流通の父・徐重仁に学ぶビジネスのヒント ちくま新書 1669 |
書名ヨミ |
タイワン リュウツウ カクメイ(チクマ シンショ) |
副書名 |
流通の父・徐重仁に学ぶビジネスのヒント |
副書名ヨミ |
リュウツウ ノ チチ ジョ ジュウジン ニ マナブ ビジネス ノ ヒント |
著者名 |
佐宮 圭/著
|
著者名ヨミ |
サミヤ,ケイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07490-4 |
ISBN |
978-4-480-07490-4 |
分類記号 |
335.13
|
内容紹介 |
「流通」の概念すらない台湾に物流センターを建設し、台湾セブン-イレブンを約5千店も出店した徐重仁。多くの企業と提携し、小売・飲食・流通サービスの一大コングロマリットを築き上げたそのビジネスに迫る。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。ノンフィクション作家。「さわり」で小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、実際に大手デジタルマーケティング会社でUXデザインを実践してきた執筆陣が、Web制作者が知っておくべき、UXデザインの基本から「ユーザビリティ評価」「プロトタイピング」「構造化シナリオ」「ユーザー調査」「カスタマージャーニーマップ」「ユーザーモデリング」「組織導入」までを、8つの章に分けて解説していきます。実際に導入するためのテクニックや大小2つのプロジェクトのモデルケースを収録し、理想論でなくあくまで現実的、実践的な方法を一冊にまとめました。さらに、テンプレートもダウンロードできるので、理解するだけでなく、すぐに試すこともできます。まさに、UXデザインの“現場叩き上げ”の教科書です。 |
(他の紹介)目次 |
1章 UXデザインとは? 2章 ユーザビリティ評価からはじめる 3章 プロトタイピングで設計を練りあげる 4章 ペルソナから画面までをシナリオで繋ぐ 5章 ユーザー調査を行う 6章 カスタマージャーニーマップで顧客体験を可視化する 7章 共感ペルソナによるユーザーモデリング 8章 UXデザインを組織に導入する |
(他の紹介)著者紹介 |
玉飼 真一 株式会社アイ・エム・ジェイ/R&D室室長シニア・フェロー。HCD‐Net(人間中心設計推進機構)評議員。人間中心設計専門家ヒューマンインターフェイス学会員新卒でリクルート入社後、採用広告制作を経て同社研究開発部門にてWebページを初作成。以降、特にユーザーインターフェイスとそこでのユーザーの意思決定プロセスに大きく関心を傾け、さまざまなメディア事業サイトを立ち上げに関与。IMJグループ参加以降は多数の企業様のWebサービスの企画・設計・開発を手掛ける。2012年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 竜介 株式会社アイ・エム・ジェイ/MTL事業本部第2プロフェッショナルサービス事業部UXアーキテクト。HCD‐Net認定人間中心設計専門家。社員数名の受託制作ベンチャーを渡り歩き、2008年にアイ・エム・ジェイに入社。入社1年後から前職で興味を持っていたUXデザインに取り組む。主にWebサイトの設計を担当するディレクター出身であったことから、ユーザビリティ評価を皮切りにUXデザインを習得、実践。プロトタイピングからユーザー調査までUXデザイン実践の幅を拡げ、多数のWebサイトリニューアルプロジェクトや社内外に対するUXデザイン教育に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 哲 株式会社アイ・エム・ジェイ/MTL事業本部第2プロフェッショナルサービス事業部シニアUXアーキテクト。HCD‐Net認定人間中心設計専門家。リクルートにてさまざまな事業のWebサイト設計やユーザビリティ評価に従事。その後、コンサルティング会社、Webデザイン制作会社を経て、現在はIMJにて「サービスデザイン」「UXD」に関するプロジェクト推進などに従事。大手企業様へのサービスデザイン・UXD導入支援やワークショップファシリテーション、各種定性調査分析をはじめ、大学の講義協力、セミナー登壇、記事寄稿などの実績多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 文明 株式会社アイ・エム・ジェイR&D室マネージャー/リードストラテジスト。HCD‐Net認定人間中心設計専門家。エンジニアとしてキャリアをスタートし、バックオフィス系システムおよびパッケージソフトウェア企画開発におけるHCD(人間中心設計プロセス/ISO9241‐211)プロセス適用の業務に従事。現在はUX戦略およびサービスデザインにおける全工程的なコンサルティング、国内におけるサービスデザイン・プロジェクトの先進研究、手技法およびプロセスの開発を主な業務とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 常盤 晋作 株式会社アイ・エム・ジェイ/MTL事業本部第2プロフェッショナルサービス事業部シニアUXアーキテクト。HCD‐Net認定人間中心設計専門家。大手広告制作会社を経て2001年よりIMJへ。同社での人間中心設計(HCD/UCD)・ユーザ体験デザイン(UXD)への取り組み導入から始め、現在はさまざまなクライアント企業に対するUCD/UXDを軸にしたサービスやサイトの構築、UCD/UXDの導入支援などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ