検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

怪物のルネサンス  

著者名 伊藤 進/著
著者名ヨミ イトウ,ススム
出版者 河出書房新社
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里003338035230.5/イ/一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

936 936
地域医療 医療倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000576338
書誌種別 図書
書名 怪物のルネサンス  
書名ヨミ カイブツ ノ ルネサンス
著者名 伊藤 進/著
著者名ヨミ イトウ,ススム
出版者 河出書房新社
出版年月 1998.9
ページ数 414p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-25510-8
分類記号 230.51
内容紹介 ヨーロッパ中世・ルネサンスの日記や旅行記、医学書や自然科学書には異形のものたちが無数に跳梁していた-。貴重な図版を多数収録し、日本ではじめて体系的にまとめられた怪物百科。
著者紹介 1949年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科仏文学修士課程修了。現在、中京大学教授。専攻は、十六世紀フランス文学・思想。
件名1 ルネサンス
件名2 怪物

(他の紹介)内容紹介 ブッカー賞作家ジョン・バージャーと写真家ジャン・モアが、一人の田舎医者の姿を通して人間と医療の本質を浮彫にした傑作ドキュメント。舞台はイングランド南西部の小村。階級社会の最下層に生きる村人たちは、貧困やそれに伴うさまざまなスティグマに絡めとられている。医師ササルはその村に住みつき、傷を負った者、死に瀕する者、孤独な者のケアに当たる。ササル医師が村人との間に築いた稀有な関係性を、二人のアーティストが透徹した視線で記録する。本書の観察は、人間の生の価値の観念を押し広げるような数々の気づきを含んでいる。治療者とはいかなる存在なのか。他人を癒すことで癒される生、それを限りなく探り究めようとする者の幸福とその代償について、ササル医師は美しくも戦慄すべき事例を提供しており、読後も一巻全体から受けた衝撃が後を引く。原著は1967年刊。以来読み継がれ、今日の極度にマニュアル化された医療に対してますます深く問いかける。静謐でありながら強烈なメッセージを放つ一冊。
(他の紹介)著者紹介 バージャー,ジョン
 1926年、ロンドン生まれ。小説家・評論家・詩人。著作には、小説、詩、戯曲・シナリオ、美術や視覚メディアに関する評論、社会学的な研究としてのノンフィクションなどがある。1972年に小説G.(Weidenfeld&Nicolson,1972)でブッカー賞受賞(栗原行雄訳『G.』新潮社、1975)。70年代半ばにフランス・アルプスの小村ヴァレー・デュ・ジッフルに移り住み、以来そこで農業をしながら多彩な表現活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
モア,ジャン
 1925年、ジュネーヴ生まれ。写真家。パレスチナ難民の写真は1949年に赤十字国際委員会(ICRC)の仕事に関わって以来撮り続けており、ICRCのほかに、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)など、人道支援機関との仕事をキャリアを通じて続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村松 潔
 1946年、東京生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。