検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文字講話 2  平凡社ライブラリー 849

著者名 白川 静/著
著者名ヨミ シラカワ,シズカ
出版者 平凡社
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209175033821.2/シ/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

821.2 821.2
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000288948
書誌種別 図書
書名 文字講話 2  平凡社ライブラリー 849
書名ヨミ モジ コウワ(ヘイボンシャ ライブラリー)
著者名 白川 静/著
著者名ヨミ シラカワ,シズカ
出版者 平凡社
出版年月 2016.11
ページ数 291p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76849-7
ISBN 978-4-582-76849-7
分類記号 821.2
内容紹介 1999年より2004年まで計20回、京都で開かれた伝説の連続講演「文字講話」。著者自らが甲骨・金文を書き示しながら説いた、ライブ感溢れる文字学入門。2は、第6話〜第10話を収録。
著者紹介 1910〜2006年。福井県生まれ。立命館大学法文学部卒業。同大学名誉教授。2004年文化勲章受章。著書に「金文の世界」「字統」など。
件名1 漢字
書誌来歴・版表示 2003年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 漢字の新たな体系を打ち立て、『字統』『字訓』『字通』の三部の字書を著した著者による二十回の連続講演。九十歳を超えた著者自らが、毎回、全身を使って古代文字を書き示し、力強く語った普遍的なテーマは、老若男女、多くの人々を魅了した。古代中国から現代日本へ―時空を超え漢字文化圏の過去と未来を見晴るかす白熱講座。
(他の紹介)目次 第6話 原始の宗教
第7話 祭祀について
第8話 国家と社会
第9話 原始法について
第10話 戦争について
(他の紹介)著者紹介 白川 静
 1910年、福井県福井市に洋服商の次男として生まれる。小学校卒業後、大阪の法律事務所に住み込みで働きながら夜学へ通う。35年、立命館中学教諭となる。43年、立命館大学法文学部漢文学科卒業、同大学予科の教授となり、54年、同大学文学部教授。81年、立命館大学名誉教授。84年「字統」を刊行、毎日出版文化賞特別賞受賞。91年菊池寛賞、96年度朝日賞受賞。98年文化功労者として顕彰され、99年勲二等瑞宝章を受く。2001年井上靖文化賞受賞、04年11月、文化勲章受章。2006年10月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 原始の宗教   9-53
2 祭祀について   55-100
3 国家と社会   101-149
4 原始法について   151-207
5 戦争について   209-260
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。