検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本国債が暴落する日は来るのか?  低成長時代の国家戦略  

著者名 榊原 英資/著
著者名ヨミ サカキバラ,エイスケ
出版者 ビジネス社
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209175298347.2/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000288423
書誌種別 図書
書名 日本国債が暴落する日は来るのか?  低成長時代の国家戦略  
書名ヨミ ニホン コクサイ ガ ボウラク スル ヒ ワ クル ノカ
副書名 低成長時代の国家戦略
副書名ヨミ テイセイチョウ ジダイ ノ コッカ センリャク
著者名 榊原 英資/著
著者名ヨミ サカキバラ,エイスケ
出版者 ビジネス社
出版年月 2016.11
ページ数 198p
大きさ 19cm
ISBN 4-8284-1920-6
ISBN 978-4-8284-1920-6
分類記号 347.21
内容紹介 日本国債はいつまで発行し続けることができるか。暴落する日は来るのか。発行が限界を迎えたとき日本はどうすべきなのか。国債をめぐる問題に答えるとともに、日本経済の問題点、日本の国家戦略などについても考える。
著者紹介 1941年東京都生まれ。ミシガン大学で経済学博士号取得。青山学院大学特別招聘教授、財団法人インド経済研究所理事長。著書に「中流崩壊」「世界を震撼させる中国経済の真実」など。
件名1 国債

(他の紹介)内容紹介 成長戦略、構造改革はもういらない!!財政赤字、人口減、高齢化による財政支出の増加、生産力の低下、消費力の低下、格差拡大…国債を知れば、日本の今がわかる。
(他の紹介)目次 第1章 国債を知れば、経済の「いま」がわかる―国債を知るために必要な基礎知識(「国債」とは、なんだろう?―国の「借金」
「国債」とは、なんだろう?―持っている側の「資産」 ほか)
第2章 日本国債、なぜこうなった?―初の国債発行から「異次元の金融緩和」まで(日本国債の歴史を振りかえる
関東大震災で出した復興国債で、日露戦争の軍事公債を償還 ほか)
第3章 日本国債、これからどうなる?―アベノミクスの先に待つ、越えられない「壁」(「世界最悪」の先に限界は?危機的な事態は起こりうるのか?
「借金そのもの」が悪いわけではない。「必要悪」は言いすぎ ほか)
第4章 米国債・欧州債と世界経済のいま―アメリカの復活と中国のこれから(「米国債」とは、なんだろう
海外では、中国と日本が突出して米国債を持っている ほか)
第5章 低成長時代を、日本はどう生きるべきか?―成長戦略、構造改革はもういらない(日本経済の“巡航速度”は、実質GDP成長率1%
ヨーロッパ型の福祉社会を目指し、国の大戦略を立てる ほか)
(他の紹介)著者紹介 榊原 英資
 1941年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業。大蔵省入省後、ミシガン大学で経済学博士号取得。IMFエコノミスト、ハーバード大学客員准教授、大蔵省国際金融局長を歴任。97〜99年、大蔵省財務官を務め、「ミスター円」の異名をとる。慶応義塾大学教授、早稲田大学教授を経て、青山学院大学特別招聘教授、財団法人インド経済研究所理事長。2004年より高校生向けの合宿研修会「日本の次世代リーダー養成塾」を定期的に開き、日本の将来を担う人材の育成にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。