検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千葉県の歴史   県史 12

著者名 石井 進/編
著者名ヨミ イシイ,ススム
出版者 山川出版社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里208020396213.5/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

288.3 288.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000370236
書誌種別 図書
書名 千葉県の歴史   県史 12
書名ヨミ チバケン ノ レキシ(ケンシ)
著者名 石井 進/編   宇野 俊一/編
著者名ヨミ イシイ,ススム ウノ,シュンイチ
出版者 山川出版社
出版年月 2012.2
ページ数 328,54p 図版5枚
大きさ 20cm
ISBN 4-634-32121-2
ISBN 978-4-634-32121-2
分類記号 213.5
内容紹介 房総のあけぼの、房総三国と律令体制の再編…。古代から現代まで、地域で活躍した人物や歴史上の重要事件を県民の視点で平易に叙述する。千葉県の歴史を凝縮した通史。市町村合併に対応した第2版。
著者紹介 1931年東京都生まれ。元東京大学名誉教授。著書に「中世史を考える」など。
件名1 千葉県-歴史

(他の紹介)内容紹介 井伊家は遠江国井伊谷(静岡県浜松市引佐町)でおよそ六百年、近江国彦根(滋賀県彦根市)で三百年近い歴史を刻んで明治維新を迎えた。その折れ目に女直虎がいる。今川氏への抵抗と徳川氏への接近策によって、一族を滅亡の淵より這い上がらせた直虎。徳川四天王と呼ばれる活躍を見せ、彦根藩始祖となった直政。この“井伊魂”ともいうべき反骨の精神は、彦根藩、そして幕府を支え、幕末、国難の瀬戸際に立たされた直弼に引き継がれる。―連鎖する悲劇の中にあっても、絶望せず常に前向きに生きた、堂々たる一族の歴史。
(他の紹介)目次 序章 直弼―先祖の地・井伊谷を行く
第1章 直虎―滅亡寸前の井伊家を救った女城主
第2章 直政―徳川四天王として活躍、彦根藩主に
第3章 直継・直孝―ふたりの「二代藩主」の数奇な運命
第4章 直興―二度も大老をつとめた元禄の名君
第5章 直弼―開国の元勲?国賊?一期一会の大老
(他の紹介)著者紹介 楠戸 義昭
 1940年和歌山県生まれ。立教大学社会学部を卒業後、毎日新聞社に入社。学芸部編集員を経て歴史作家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。