蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
噺家の女房が語る落語案内帖
|
著者名 |
櫻庭 由紀子/著
|
著者名ヨミ |
サクラバ,ユキコ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008302473 | 779.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000686999 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
噺家の女房が語る落語案内帖 |
書名ヨミ |
ハナシカ ノ ニョウボウ ガ カタル ラクゴ アンナイチョウ |
著者名 |
櫻庭 由紀子/著
|
著者名ヨミ |
サクラバ,ユキコ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-305-70933-2 |
ISBN |
978-4-305-70933-2 |
分類記号 |
779.13
|
内容紹介 |
上京4回目で噺家・三遊亭楽松の女房になった著者が、小粋な語り口で落語の世界をわかりやすくご案内。寄席の楽しみ方、おすすめの噺、最新の落語事情、現役噺家のインタビューや対談などを収録。ディープで新鮮なネタが満載。 |
著者紹介 |
落語ライター、雑誌・書籍・ウェブの記事作成、創作を行う戯作者。噺家・三遊亭楽松の女将として、サポート全般や公式サイトのエディター兼広報などとしても活躍。 |
件名1 |
落語
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本語文法を理解するには、日本語の起源から問いなおさねばならない。日本語の発展史に即した文法理論が必要であり、西洋語の文法を日本語に当てはめた現在の学校文法に代えて、新たな文法体系を打ち立てねばならないのだ。現在を示す「あり」(r)、過去の「き」(k)、推量の「む」(m)、形容の「あし」(s)の組み合わせで成り立つ時の助動辞をはじめ、日本語の隠れた構造を明らかにし、豊富な古文の実例をもとに、日本語文法の本質に迫る。古文の読みが愉しくなる、全く新しい理論体系。 |
(他の紹介)目次 |
序章 krsm‐四辺形とkrsm‐立体 第1章 アリの助動辞‐圏 第2章 過去、伝来、完了、存続、継続 第3章 伝聞、形容、様態、願望、否定 第4章 推量、意志、仮定 第5章 自然勢、可能態、受身、敬意、使役 第6章 助辞の機能の広がり 第7章 品詞と構文 第8章 敬語、人称体系、自然称 終章 論理上の文法と深層の文法 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 貞和 1942年生まれ。東京学芸大学、東京大学、立正大学の各教授を歴任。詩人・日本文学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ