検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

月岡草飛の謎  

著者名 松浦 寿輝/著
著者名ヨミ マツウラ,ヒサキ
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部008124968913.6/マツ/一般図書成人室 在庫 
2 高川008130502913.6/マツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000610388
書誌種別 図書
書名 月岡草飛の謎  
書名ヨミ ツキオカ ソウヒ ノ ナゾ
著者名 松浦 寿輝/著
著者名ヨミ マツウラ,ヒサキ
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.2
ページ数 296p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-391172-4
ISBN 978-4-16-391172-4
分類記号 913.6
内容 内容:ラジオ放送局の謎あるいはなぜ押し入れの中はこれほど心が安らぐのか LAワークショップの怪あるいは無人電車に勤務する車掌はなぜ軍刀を佩用しているのか ポリンスキー監督の謎あるいは『ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション』のあれをトム・クルーズはいったいどうやってやってのけたのか 二羽の鶴の怪あるいはなぜ歌仙「夕東風の巻」はたった十二句で途絶しなければならなかったのか 穴と滑り棒の謎あるいは老俳人はいかにしてマセラティ・グランカブリオを手に入れたのか 途中の茶店の怪あるいは秋の川辺の葦原になぜいきなり断崖が現出するのか 人類存続研究所の謎あるいは動物への生成変化によってホモ・サピエンスははたして幸福になれるのか 祝賀パーティの怪あるいは言語の混乱に作者はどこまで責任をとるべきなのか 花見の宴の謎あるいは人生は面白いという命題からいかにしてアイロニーを払拭するか
内容紹介 俳人・月岡草飛は妻を亡くして気まま放題。彼のもとに持ち込まれる謎めいた依頼の数々。生きる欲望に貪欲に突き進むうち、いつしか異界に迷いこみ…。ブラックユーモア短編集。『文學界』掲載を単行本化。
著者紹介 1954年東京生まれ。詩人・小説家。東京大学名誉教授。日本芸術院会員。「花腐し」で芥川賞、「名誉と恍惚」で谷崎潤一郎賞、「人外」で野間文芸賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 売れない作家・柏原は交通事故で一週間分の記憶を失う。その日を境に、突然意識が遠のき恐ろしい「穴」を見る発作を起こしてしまう。十一年後、謎の美女・舞華と偶然出会った事をきっかけに、封印されていた記憶が戻り始め…。幾重にもからんだ伏線と、衝撃のラスト!エロスと狂気、妄想と現実が錯綜する究極の恋愛ミステリー。
(他の紹介)著者紹介 愛川 晶
 1957年、福島県生まれ。筑波大学卒業。94年、『化身』で第5回鮎川哲也賞を受賞しデビューを果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 ラジオ放送局の謎あるいはなぜ押し入れの中はこれほど心が安らぐのか   7-30
2 LAワークショップの怪あるいは無人電車に勤務する車掌はなぜ軍刀を佩用しているのか   31-58
3 ポリンスキー監督の謎あるいは『ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション』のあれをトム・クルーズはいったいどうやってやってのけたのか   59-95
4 二羽の鶴の怪あるいはなぜ歌仙「夕東風の巻」はたった十二句で途絶しなければならなかったのか   97-130
5 穴と滑り棒の謎あるいは老俳人はいかにしてマセラティ・グランカブリオを手に入れたのか   131-167
6 途中の茶店の怪あるいは秋の川辺の葦原になぜいきなり断崖が現出するのか   169-194
7 人類存続研究所の謎あるいは動物への生成変化によってホモ・サピエンスははたして幸福になれるのか   195-232
8 祝賀パーティの怪あるいは言語の混乱に作者はどこまで責任をとるべきなのか   233-258
9 花見の宴の謎あるいは人生は面白いという命題からいかにしてアイロニーを払拭するか   259-296
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。