蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
知れば知るほど面白い阪急電鉄 京阪神を結ぶマルーン車両の1世紀を紹介!
|
著者名 |
野沢 敬次/著
|
著者名ヨミ |
ノザワ,ケイジ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209187475 | 686/ノ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
庄内 | 007354996 | 686.2/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
3 |
野畑 | 007356215 | 686.2/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000287287 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知れば知るほど面白い阪急電鉄 京阪神を結ぶマルーン車両の1世紀を紹介! |
書名ヨミ |
シレバ シルホド オモシロイ ハンキュウ デンテツ |
副書名 |
京阪神を結ぶマルーン車両の1世紀を紹介! |
副書名ヨミ |
ケイハンシン オ ムスブ マルーン シャリョウ ノ イッセイキ オ ショウカイ |
著者名 |
野沢 敬次/著
|
著者名ヨミ |
ノザワ,ケイジ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8003-1096-5 |
ISBN |
978-4-8003-1096-5 |
分類記号 |
686.216
|
内容紹介 |
阪急阪神東宝グループの創業者・小林一三の戦略をテーマごとにわかりやすく解説するとともに、「歌劇団を所有する唯一無二の鉄道会社」阪急電鉄を、その生い立ちから近未来の計画まで、写真や図面を豊富に示して紹介する。 |
著者紹介 |
昭和34年大阪府生まれ。(有)STUDIO夢銀河代表。日本写真家協会会員、日本鉄道写真作家協会会員。「風景の中を駆ける鉄道」をテーマに全国各地を撮影。 |
件名1 |
阪急電鉄
|
(他の紹介)内容紹介 |
京阪神を結ぶマルーン車両の1世紀を紹介!阪急の歴史、沿線・車両の魅力、駅・路線の謎まで、ぜんぶわかる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 阪急の全路線をとことん楽しむ!(商都・大阪から能勢街道沿いに歌劇の町をめざす宝塚本線 宝塚本線の運行は単純明快 カーブが多いが高架も多い ほか) 第2章 鉄道による街づくりのお手本となった阪急の歴史(箕面と有馬をめざした創業時「最も有望なる電車」とは? 「五戒」やエピソードから見える一三翁の先き取り精神 ほか) 第3章 阪急ならではの合理主義が生み出した不思議や謎(阪急の創始者・小林一三翁の青年期の願望を示す新聞連載 明治40年、一三翁34歳の1月 将来を決する大事件が起こる ほか) 第4章 京阪神をつないだ路線の駅は、さまざまな魅力にあふれている(何度も移転工事と拡張工事を繰り返してきた梅田駅の歴史 最後の大移転はキタのキタへ得意の集客施設もセットで ほか) 第5章 伝統のマルーン色を堅持しつつも進化を続ける車両たち(技術革新を次々と取り入れつつも上品なイメージを保つ車両群 現有車両 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野沢 敬次 昭和34(1959)年大阪府生まれ。「風景の中を駆ける鉄道」をテーマに全国各地を撮影する一方、各地の歴史的建造物の調査・執筆を行う。(有)STUDIO夢銀河・代表、ユーモアを忘れない律儀な関西人を自負する。日本写真家協会会員、日本鉄道写真作家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ