蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007948052 | 386.8/フ/19 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000534926 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界無形文化遺産事典 2019年版 世界の文化シリーズ |
書名ヨミ |
セカイ ムケイ ブンカ イサン ジテン(セカイ ノ ブンカ シリーズ) |
著者名 |
古田 陽久/著
世界遺産総合研究所/企画・編集
|
著者名ヨミ |
フルタ,ハルヒサ セカイ イサン ソウゴウ ケンキュウジョ |
出版者 |
シンクタンクせとうち総合研究機構
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
140p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86200-225-9 |
ISBN |
978-4-86200-225-9 |
分類記号 |
386.8
|
内容紹介 |
ユネスコの世界無形文化遺産の「緊急保護リスト」59件、「代表リスト」429件、「グッド・プラクティス」20件、全508件のプロフィールを網羅。それぞれ地域別、国別、登録年順にコンパクトにまとめる。 |
著者紹介 |
1951年広島県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。世界遺産総合研究所所長。世界遺産委員会や無形文化遺産委員会などにオブザーバー・ステータスで参加。著書に「世界の記憶遺産60」など。 |
件名1 |
世界無形文化遺産
|
(他の紹介)内容紹介 |
中流が危ない!教育費貧乏に陥る親たち。大学の学費が高騰している。経済格差が広がる中、親が自費で賄うのはほぼ不可能で、多くの学生が奨学金に頼ることになる。しかし、かつてのように大卒のほぼ全員が正社員として就職できるわけでもない。返済が滞り自己破産に至るケースも後をたたないのだ。その上、奨学金破産は保証人となった親や親族にまで連鎖が起こるから深刻である。また、大学だけではなく私立の小・中・高、それに伴う進学塾など、教育費はうなぎのぼりだ。トータルの教育費が3000万円もかかるケースも珍しくない。学歴をお金で買う時代→格差の再生産とも言われている現代で、われわれは教育費にどう立ち向かうべきか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 学ぶのに大金が必要な時代の到来(大学進学者は60年前の12人に1人から2人に1人へ 昔は、大卒というだけでエリートだった ほか) 第2章 奨学金は、家計の味方か子どもの敵か?(大学は高校と違って私立が7割、だから学費が高い 平均所得の2割を占める国立大の初年度納入金 ほか) 第3章 東京で一人暮らしの大学生活は夢?(近年の地元の大学進学志向はお金の問題 関東ローカル化が始まった首都圏の大学 ほか) 第4章 私立小・中・高の学費事情(大学合格実績アップで、人気高まる中高一貫校 高校募集を停止する中高一貫校も増えている ほか) 第5章 学歴をお金で買う時代―格差の再生産(教育費1人3000万円の現実 公立では高校、私立では中学と大学受験にお金をかける ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
安田 賢治 1956年、兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、大学通信入社。三十数年にわたって、大学をはじめとするさまざまな教育関連の情報を、書籍・情報誌を通じて発信してきた。現在、常務取締役、情報調査・編集部ゼネラルマネージャー。大正大学講師。私立大学のコンサルティングにも協力し、学校経営の内実に詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ