蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 008207060 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 008210635 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
庄内 | 008205759 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニコラ・デイビス レベッカ・コッブ 長友 恵子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000641442 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
せんそうがやってきた日 |
書名ヨミ |
センソウ ガ ヤッテ キタ ヒ |
著者名 |
ニコラ・デイビス/作
レベッカ・コッブ/絵
長友 恵子/訳
|
著者名ヨミ |
ニコラ デイビス レベッカ コッブ ナガトモ,ケイコ |
出版者 |
鈴木出版
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
[30p] |
大きさ |
25×29cm |
ISBN |
4-7902-5407-2 |
ISBN |
978-4-7902-5407-2 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
日常に突如襲いかかり、すべてを破壊し、心の中にまで入り込んでどこまでもつきまとう戦争。その戦争を振り払ってくれたのは、子どもたちの優しさに根ざした行動だった…。難民の子どもたちにできる支援について考える絵本。 |
著者紹介 |
作家。作品に「ちいさなちいさな」「やくそく」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
安い・うまい・カンタン・栄養満点!古代から近代までの食事復元研究の第一人者として和食を知り尽くした著者が、自らの若く貧しい時代を支えてくれた「食の知恵」を初公開。健康とお財布に気をつかいたい人、必読!! |
(他の紹介)目次 |
一食一心1 人生は食にあり―昭和の食生活の知恵(永山久夫がすすめる食生活の知恵 永山久夫が食べてきた昭和のシンプル食材10 安い、かんたん、体にいい!永山流食生活のルール) 一食一心2 実用レシピ121―病気知らずの永山久夫が食べ続けている、体とお財布にやさしい料理(ほっこりご飯でシ・ア・ワ・セ(脳のために、炭水化物もしっかり食べる) 動物性タンパク質は、安価な豚肉と鶏肉で 安くて体にいい「青魚」で健康に おひとりさまの強い味方、缶詰バンザイ!! 完全栄養食品「卵」の力 安くて手軽な「健康食品」で元気! 「野菜」料理で病気知らず 海の野菜「海藻」で若々しく) |
(他の紹介)著者紹介 |
永山 久夫 食文化史研究家。1932年(昭和7年)、福島県の麹屋の次男に生まれる。小さい時から料理と絵が好きで、12歳の時にはフライパンを握り、料理を作って兄弟にご馳走する。昭和32年、漫画家を目指して上京。新宿近くに住み、漫画家として奮闘。結婚、一児を授かるも妻が病死。ビンボー暮らしをしながら仕事と子育てを続ける。子どものために食事を作り、現在まで包丁を握っている。昭和50年に書いた『納豆沿革史』が評判になり、これをきっかけに食文化研究家として脚光を浴び、マスコミで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ