蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図解と写真でわかる教養が身につく!日本の鉄道150年史
|
著者名 |
辻 良樹/著
|
著者名ヨミ |
ツジ,ヨシキ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210333035 | 686.2/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000242081 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
複製の哲学 Books'80 |
書名ヨミ |
フクセイ ノ テツガク(ブックス エイティー) |
著者名 |
吉田 夏彦/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ナツヒコ |
出版者 |
TBSブリタニカ
|
出版年月 |
1980.10 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
118
|
件名1 |
文化
|
(他の紹介)内容紹介 |
漁師、卸、仲買人、鮮魚店、板前など多くの「職人」によって支えられている日本独自の魚食文化。しかし、魚の消費量が減り、流通のあり方も変わってきている。日本各地の漁港や市場を歩いて調査を重ねてきた著者が、現場の新たな模索とともに魚食と魚職の関係を再考し、「食べる人」の未来に向けてのかかわり方も提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 食べる人たち(「食」が細る 食の外部化の行方 ほか) 第2章 生活者に売る人たち(近所の魚屋 商店街の系譜 ほか) 第3章 消費地で卸す人たち(卸売市場、真夜中から始まる 卸売市場とは ほか) 第4章 産地でさばく人たち(港町にも市場がある 魚が加工場へ ほか) 第5章 漁る人たち(沿岸では漁師たちが 少し沖へ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
濱田 武士 大阪府生まれ。1999年北海道大学大学院水産学研究科博士後期課程修了。東京海洋大学准教授を経て、北海学園大学経済学部教授。専門は漁業経済学、地域経済論、協同組合論。著書に『伝統的和船の経済―地域漁業を支えた「技」と「商」の歴史的考察』(農林統計出版、漁業経済学会奨励賞受賞)、『漁業と震災』(みすず書房、漁業経済学会学会賞受賞、日本協同組合学会学術賞受賞)、『福島に農林漁業をとり戻す』(みすず書房、共著、日本協同組合学会学術賞(共同研究学術賞)受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ