蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
動員のメディアミックス <創作する大衆>の戦時下・戦後
|
著者名 |
大塚 英志/編
|
著者名ヨミ |
オオツカ,エイジ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209347269 | 778.2/ド/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000381592 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
動員のメディアミックス <創作する大衆>の戦時下・戦後 |
書名ヨミ |
ドウイン ノ メディア ミックス |
副書名 |
<創作する大衆>の戦時下・戦後 |
副書名ヨミ |
ソウサク スル タイシュウ ノ センジカ センゴ |
著者名 |
大塚 英志/編
|
著者名ヨミ |
オオツカ,エイジ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
511,4p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7842-1897-4 |
ISBN |
978-4-7842-1897-4 |
分類記号 |
778.21
|
内容紹介 |
現代の日本まんが・アニメーションにおけるマーケティング技法として注目されるメディアミックスを、とくに戦時下日本における「動員」の技術として捉え直すことで、メディア、プロパガンダ研究史の更新を試みる論集。 |
著者紹介 |
国際日本文化研究センター教授。著書に「殺生と戦争の民俗学」「ミッキーの書式」など。 |
件名1 |
映画-日本
|
件名2 |
アニメーション-歴史
|
件名3 |
コンテンツビジネス
|
(他の紹介)内容紹介 |
歌声で共鳴し、引かれ合う生き別れた相手。彼女と舞台上、再び音で出会ったとき―18世紀、美しい歌声で人々を魅了した、カストラート(去勢歌手)。「天上の楽器」となった少年の物語。闇より声を取り戻す、ある楽人の詠む叙事詩。ヨーロッパ歴史ノベル・セレクション第3弾! |
(他の紹介)著者紹介 |
ハーヴェル,リチャード アメリカ・ニューハンプシャー生まれ。ダートマス大学で文学を学ぶ。本書『天使の鐘』は、彼の処女作で、世界十数ヶ国語に翻訳される。現在、世界で最も古い出版社と呼ばれるスイス・シュヴァーベ社傘下のベーグリ社の編集長を務め、妻と三人の子供とともにバーゼル在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗原 百代 早稲田大学第一文学部卒業。東京学芸大学修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北沢 あかね 早稲田大学文学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 メディアミックスによる動員
総動員と妖怪ウォッチ事変
13-28
-
マーク・スタインバーグ/著 雑賀 忠宏/訳
-
2 戦時下のメディアミックス
『翼賛一家』と隣組
29-53
-
大塚 英志/著
-
3 東宝スペクタクル映画『孫悟空』に見る戦時色
孫悟空がなぜ歌い踊り出したのか
57-82
-
秦 剛/著
-
4 日本アニメーションのもうひとつの源流
一九二〇〜四〇年代前半における教育アニメーション
83-104
-
佐野 明子/著
-
5 <漫画的イメージ>の拡散
「漫画」と「広告」の邂逅をめぐって
105-131
-
鈴木 麻記/著
-
6 戦時下の兵器模型と空想兵器図解
戦後ミリタリーモデルの二つの起源
132-156
-
松井 広志/著
-
7 選挙粛正運動における視覚メディア
権利から義務への煽動戦略
157-174
-
室井 康成/著
-
8 動員される映画観客のリテラシー
戦前・戦時下における映画を<読む文化><書く文化>
177-194
-
近藤 和都/著
-
9 戦時下におけるアマチュア映画文化
195-210
-
板倉 史明/著
-
10 いくつかの<こども風土記>
宝塚・大東亜・北白川
211-231
-
菊地 暁/著
-
11 昭和十三年の高等女学校制服調査にみる戦時下と制服
232-249
-
嵯峨 景子/著
-
12 自身の領分
「橋浦時雄日記」にみる戦時下の交流圏
250-261
-
鶴見 太郎/著
-
13 トランスナショナルな映画史の可能性
総力戦とジェンダー規範
265-279
-
堀 ひかり/著
-
14 教育イストリエタの歴史の描き方
一九五〇〜七〇年代におけるメキシコ文化マーケットを中心に
280-318
-
アルバロ・ダビド・エルナンデス・エルナンデス/著
-
15 ある海軍技師の光学技術と戦後メディア
カメラ・幻灯・テレビ
319-337
-
内田 力/著
-
16 フェアプレイと混沌の狭間に
占領期の野球マンガにおける戦時下・戦後
338-356
-
山本 忠宏/著
-
17 一九六〇年代のエロ・やくざ映画ブームとその背景
プレスシートから探る映画会社の宣伝戦略
357-377
-
北浦 寛之/著
-
18 プログラミングによるレイヤー実装構想と抽象化の壁
381-404
-
藤岡 洋/著
-
19 麻枝准に与えた村上春樹の影響
麻枝准にみる戦後の主題の継承、あるいは統合
405-422
-
浅野 龍哉/著
-
20 まんがにおける<大きな物語>の復権
『マンガ日本の歴史』を問題にする理由と事例分析
423-459
-
斉 夢菲/著
-
21 岩淵正嘉文献リスト
463-475
-
肥田野 茂/著
-
22 「規格化」をめぐる知の政治学
三木茂インタビュー解題
476-490
-
近藤 和都/著
-
23 三木茂インタビュー
491-508
-
三木 茂/述 牧野 守/インタビュアー
前のページへ