蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009564931 | 361.0/イ/9 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000988898 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波講座社会学 第9巻 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ シャカイガク |
多巻書名 |
福祉・社会保障 |
著者名 |
北田 暁大/編集委員
岸 政彦/編集委員
筒井 淳也/編集委員
丸山 里美/編集委員
山根 純佳/編集委員
|
著者名ヨミ |
キタダ,アキヒロ キシ,マサヒコ ツツイ,ジュンヤ マルヤマ,サトミ ヤマネ,スミカ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
9,268p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-011449-3 |
ISBN |
978-4-00-011449-3 |
分類記号 |
361.08
|
内容紹介 |
福祉国家の量的拡大や福祉への社会的関心の高まりにともない、存在感を増してきている福祉・社会保障の社会学。医療・家族・住宅政策のあり方、政策の根底にある規範や因果効果の分析といった多様なテーマを取り上げ論考する。 |
件名1 |
社会学
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本を代表する心理学者・河合隼雄が、ユング派分析家の資格取得論文のテーマとしたのは、日本神話であった。日本人の心理の深層に存在する日本神話の意味と魅力を、日本の読者向けにわかりやすく語る。太陽神アマテラスはなぜ女性なのか?ツクヨミの日本神話における役割とは?トリックスター、英雄など様々な顔を持つスサノヲとはいかなる神か?世界の神話・物語との比較の中で『古事記』『日本書紀』を読み解き、日本人独特の心性の深層にせまるとともに、現代社会の課題を探る。 |
(他の紹介)目次 |
日の女神の輝く国 世界のはじまり 国生みの親 冥界探訪 三貴子の誕生 アマテラスとスサノヲ 大女神の受難 スサノヲの多面性 オオクニヌシの国造り 国譲り 国の広がり 均衡とゆりもどし 日本神話の構造と課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 隼雄 1928年兵庫県生まれ。京都大学理学部卒業。1962年よりユング研究所に留学、ユング派分析家の資格取得。京都大学教授、国際日本文化研究センター所長、文化庁長官を歴任。2007年7月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河合 俊雄 1957年奈良県生まれ。京都大学教育学研究科博士課程中退。チューリッヒ大学(Ph.D.)。ユング派分析家資格取得。現在、京都大学こころの未来研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 国際比較から見た東アジアの福祉
1-22
-
上村 泰裕/著
-
2 「社会的養護の家庭化」を問い直す
演繹型政策思考からの脱却に向けて
23-43
-
藤間 公太/著
-
3 養育費問題から見た日本の家族政策
国際比較の視点から
45-66
-
下夷 美幸/著
-
4 なぜダブルケアは困難なのか
社会学的葛藤理論からの考察
67-91
-
山下 順子/著 相馬 直子/著
-
5 「介護の社会化」の問題構制
93-114
-
森川 美絵/著
-
6 現代ホスピスの変容
「医療化」現象の日韓比較
115-137
-
株本 千鶴/著
-
7 海図なき医療政策の終焉
139-163
-
猪飼 周平/著
-
8 社会政策としての住宅政策・再考
165-183
-
祐成 保志/著
-
9 「福祉の市場化・民営化」と労働統合型社会的企業
185-206
-
米澤 旦/著
-
10 社会政策における互酬性の批判的検討
207-227
-
平野 寛弥/著
-
11 社会保障政策の因果効果
229-248
-
柴田 悠/著
-
12 福祉社会学の課題と方法
比較社会政策からの展望
249-268
-
上村 泰裕/著
前のページへ