検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おくのほそ道 4  NHK古典講読

著者名 尾形 仂/講読
著者名ヨミ オガタ,ツトム
出版者 NHKサービスセンター
出版年月 1984


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里670016765カ499/オ/4カセット成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000002000768
書誌種別 視聴覚
書名 おくのほそ道 4  NHK古典講読
書名ヨミ オク ノ ホソミチ(エヌエイチケー コテン コウドク)
著者名 尾形 仂/講読   幸田 弘子/朗読
著者名ヨミ オガタ,ツトム コウダ,ヒロコ
出版者 NHKサービスセンター
出版年月 1984
ページ数 C1,M
分類記号 カ499

(他の紹介)内容紹介 映画は時代や社会を映し、その国の一端を垣間見させてくれる。また、歴史や社会問題、時代の空気を知れば、より映画を楽しむことができる。戦争や文化大革命の傷跡が、いまだ社会のあちこちにひそむ中国で、人々の暮らしや夢はどのように描かれるのか。著者が現地で体感した、映画大陸・中国の“現在”を伝える。
(他の紹介)目次 1部 歴史をたどる(現代史の荒波の中で
天災と人災を描く
改革開放の「その後」
対置される地方と都市)
2部 現代中国の諸相(社会の暗部をえぐる
現代人の孤独
農村の現実を描く
多様化する家族のかたち
日常の細やかな描写
つながる世界と人、または表現の地平線)
(他の紹介)著者紹介 多田 麻美
 1973年に大分県で生まれ、静岡県で育つ。京都大学卒業。京都大学大学院中国語学中国文学科博士前期課程を修了。2000年より北京在住。北京外国語大学ロシア語学院にて2年間留学後、北京のコミュニティ誌の編集者を経て、フリーランスのライター兼翻訳者に。おもなテーマは北京の文化と現代アート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。