蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本にとって沖縄とは何か 岩波新書 新赤版 1585
|
著者名 |
新崎 盛暉/著
|
著者名ヨミ |
アラサキ,モリテル |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007167497 | 219.9/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000205191 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本にとって沖縄とは何か 岩波新書 新赤版 1585 |
書名ヨミ |
ニホン ニ トッテ オキナワ トワ ナニカ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
著者名 |
新崎 盛暉/著
|
著者名ヨミ |
アラサキ,モリテル |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
7,222,6p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431585-8 |
ISBN |
978-4-00-431585-8 |
分類記号 |
219.907
|
内容紹介 |
日本政府は沖縄・辺野古に新たな巨大基地の建設を強行している。沖縄現代史の大筋をたどり直しながら、辺野古新基地建設の問題が日米沖関係史の戦後70年の総括点であり、その今後を考える起点でもあることを明らかにする。 |
著者紹介 |
1936年東京都生まれ。東京大学文学部社会学科卒業。沖縄大学名誉教授。専門は沖縄近現代史。著書に「現代日本と沖縄」など。 |
件名1 |
沖縄問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
不用意な語順、たった一文字の助詞のちがい、身勝手な句読点の打ち方によって、日本語は読み手に届かないばかりか、誤解や行き違いをひきおこしてしまう。すらりと頭に入らない悪文の、わかりにくさの要因はどこにあるのか?随筆、ニュース、論説、広告、翻訳文など、伝わらない文章の具体例をあげて徹底解剖。悪文の撃退法を50の鉄則で示し、添削法を明かす。伝わる作文の作法が身につく超ロングセラー、異色の文章読本! |
(他の紹介)目次 |
悪文のいろいろ 構想と段落 文の切りつなぎ 文の途中での切り方 文の筋を通す 修飾の仕方 言葉を選ぶ 敬語の使い方 悪文をさけるための五十か条 |
(他の紹介)著者紹介 |
岩淵 悦太郎 1905年、福島県生まれ。国語学者。30年、東京帝国大学文学部卒業。同大学助手を経て、大阪高等学校、第一高等学校、東京女子高等師範学校で教授を歴任したのち、国立国語研究所所長。国語学会代表理事、国語審議会委員として、当用漢字表の改革に貢献した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ