蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
福島原発メルトダウン FUKUSHIMA 朝日新書 298
|
著者名 |
広瀬 隆/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,タカシ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2011.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 702568577 | 543.5/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000259792 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
福島原発メルトダウン FUKUSHIMA 朝日新書 298 |
書名ヨミ |
フクシマ ゲンパツ メルトダウン(アサヒ シンショ) |
副書名 |
FUKUSHIMA |
副書名ヨミ |
フクシマ |
著者名 |
広瀬 隆/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,タカシ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-02-273398-6 |
ISBN |
978-4-02-273398-6 |
分類記号 |
543.5
|
内容紹介 |
津波は本当に「想定外」だったのか。燃料棒の損傷を防ぐ手立てはなかったのか。福島第一原発事故の本当の原因を探り、地震活動期に入った日本列島で「次」を防ぐ策を示す。 |
著者紹介 |
1943年東京生まれ。早稲田大学卒業。大手メーカー技術者を経て執筆活動に入る。「東京に原発を!」「原子炉時限爆弾」などで原子力の危険性を訴えるとともに、一貫して反原発の論陣を展開。 |
件名1 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
|
(他の紹介)内容紹介 |
昔のおとなが背中で伝えた、生きるうえで大切なこと。未来の同業者にみっともない仕事はできないという、職人の矜持。般若心経を丸ごと暗記した五歳児のまなざしの先にあるもの。大きな災害を前に口ごもるしかない、私たちの気持ち―。生きることの機微をめぐる思考が、日々の出会いやエピソード、遠い日の記憶から立ち上がる。まなび、痛み、しあわせ、自由、弱さなど、身近なことばを起点に広がってゆく哲学エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
1 伝えること/応えること 2 おとなの背中 3 人生はいつもちぐはぐ 4 ぐずぐずする権利 5 言葉についておもうこと 6 贈りあうこと 7 東日本大震災後2011‐12 |
(他の紹介)著者紹介 |
鷲田 清一 1949年、京都生まれ。哲学者。京都市立芸術大学学長。大阪大学名誉教授。せんだいメディアテーク館長。専門は臨床哲学・倫理学。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。関西大学教授、大阪大学教授、同大学文学部長、総長、大谷大学教授をへて現職。『分散する理性』(講談社学術文庫)および『モードの迷宮』(ちくま学芸文庫)でサントリー学芸賞、『「聴く」ことの力』(ちくま学芸文庫)で桑原武夫学芸賞、『「ぐずぐず」の理由』(角川選書)で読売文学賞を受賞し、2004年に紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ