蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
かんたん手づくりおうちでおもちゃ あかちゃんとあそぼう
|
著者名 |
堀川 真/作
|
著者名ヨミ |
ホリカワ,マコト |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006492409 | 750/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000146901 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かんたん手づくりおうちでおもちゃ あかちゃんとあそぼう |
書名ヨミ |
カンタン テズクリ オウチ デ オモチャ |
副書名 |
あかちゃんとあそぼう |
副書名ヨミ |
アカチャン ト アソボウ |
著者名 |
堀川 真/作
|
著者名ヨミ |
ホリカワ,マコト |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
120p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8340-2552-1 |
ISBN |
978-4-8340-2552-1 |
分類記号 |
750
|
内容紹介 |
育児の合間に、身近な材料を使ってほんの一手間でつくれるおもちゃ約50種類を紹介。ねんねからあんよまで、それぞれの時期の乳幼児の「ツボ」をおさえたおもちゃの作り方を、イラストでわかりやすく説明します。 |
著者紹介 |
1964年北海道生まれ。絵本の創作と、子どもたちとのワークショップや、障がいを持つ人のための療育活動に携わる。「北海道わくわく地図えほん」でけんぶち絵本の里・びばからす賞受賞。 |
件名1 |
工作
|
件名2 |
玩具
|
(他の紹介)内容紹介 |
徹底図解!武器・兵器・馬具・防具・要塞・戦術・戦略・軍制・兵制…で探る、日本のミリタリー・ヒストリー。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代の戦い方―「戦い」の発生と「武器」の出現(旧石器時代の「武器」―集団的な闘争がない時代の、動物を狩るための武器 縄文時代に「弓」が誕生―狩猟具は、弥生時代には戦闘のための武器へ発展! ほか) 第2章 中世の戦い方―美学を重んじた武士の戦闘(武士の台頭と「弓」の進化―弓騎兵の登場で、より強力な合成弓の「重籐弓」へ 「太刀」と「打刀」―“刃を上にして腰に差す”日本刀の標準形が誕生 ほか) 第3章 戦国時代の戦い方―必勝を期した武将たちの戦闘術(歩兵の武器となった「弓」―合成弓は、射程距離が長い「弓胎弓」に進化 弓胎弓の「矢衾」戦法―号令一下、一斉に敵に放ち「矢の雨」を降らせる ほか) 第4章 江戸時代の戦い方―幕末のサムライたちの死闘(武士の象徴「二本差し」―江戸時代に確立した「大小」を腰に差す姿とマナー 「武芸・武道」としての武器―太平の世、武士の嗜みとして人気を誇った剣術 ほか) 第5章 近現代の戦い方―世界に挑んだ日本の戦術・戦略(陸戦の主役「機関砲」―日露戦争で新兵器を存分に活用したのはロシア軍 最後の内戦「西南戦争」―近世城郭を舞台とした日本最後の「篭城戦」の結末 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ